タグ

税金とまとめに関するnaga_sawaのブックマーク (5)

  • 脱税がバレた同人屋だけど、なんで脱税がバレたか?バレるとどうなるか語る : あじゃじゃしたー

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/26(火) 23:03:44.408 ID:zAcjusyl0.net 最初になんで脱税がバレたかっていうと さる騒動で地方税回収機構という脱税者絶対殺すマンの存在を知る 俺「この組織、俺の地域にもあるやん!よし、同じ地域のムカつく同人屋を通報したろ」 俺「いやぁ~、コイツなんですけど同人でめっちゃ儲けてるのに申告してないって言ってました」 俺「俺みたいな弱小(儲けや知名度が低いこと)は年20万も利益上がらないから申告してませんけど……」 機構「えっ!?収益20万でも住民税の申告は必要ですよ?」 俺「えっ!?」 機構「えっ!?」 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/26(火) 23:04:11.467 ID:CtAneLzx0.net 見たことあるぞ 7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送

    脱税がバレた同人屋だけど、なんで脱税がバレたか?バレるとどうなるか語る : あじゃじゃしたー
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/28
    家計簿と領収書だいじだなぁ/id:kenta555 完全に仕事専用だと税務署の人を納得させられる状況なら100%計上できるはず/←雑所得扱いだと無理かも
  • 【速報】日本政府、マイナンバーで上限4千円を還付するための管理団体「軽減ポイント蓄積センター」を設立へ : IT速報

    消費税率を10%に引き上げにおいて、マイナンバーカードを掲示することで増税分の2%分が払い戻されるという仕組みが話題となっているが、こうした運用を円滑に行うため「軽減ポイント蓄積センター」が設置されることとなった。 外を含む「酒類を除く飲料品」の2%分を対象に、購入時にマイナンバーカードを使えば「軽減ポイント」を付与、限度額の範囲で個人口座に還付する仕組みだ。ポイント相当額を、一定の限度額の範囲内で登録された個人口座への振り込み、現金を還付する。 こうした運用を円滑に行うため、政府に「軽減ポイント蓄積センター」を設置する方針だ。政府、与党筋が明らかにした。 施行時期については、マイナンバーカードの普及や事業者の準備状況を「見極めながら検討」するとし、財務省案では明記していない。 http://jp.reuters.com/article/2015/09/08/tax-idJPKCN0R

    【速報】日本政府、マイナンバーで上限4千円を還付するための管理団体「軽減ポイント蓄積センター」を設立へ : IT速報
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/07
    消費税の税収が減ったとしてもちゃっかり天下り団体用意しようとするあたりさすが財務官僚抜け目なくどっちに転んでも自分らを利する手を上げてくる/きたない、財務省さすが汚い
  • 女騎士、経理になる。─プロローグ─ - デマこい!

    魔王「勇者よ、我が軍門に下れば世界の25%をやろう」 勇者「なぜ25%なんだ?世界の半分じゃないのか?」 魔王「贈与税の最高税率が50%だからだ」 勇者「贈与税」 魔王「お前に世界の半分を贈与しても、お前の手に渡るのはそのさらに半分だけ。残りは国税庁が持っていく」 勇者「国税庁」 — Rootport(※減量中) (@rootport) 2015, 7月 10 魔王を討伐するため「魔国」に潜伏した勇者たち。 一般人として身を潜めた彼らを待っていたのは、 どんな魔物よりも恐ろしい税金と会計制度だった──。 ────────── ▼最初から読む ▼前回 ▼次回 ▽プロローグ ▽第1話「フライド・コカトリス」 ▽第2話「ガバメント・オブリゲーション」 ▽第3話「リテラシー」 ▽第4話「ウェル・シェイプト・カップ」 ▽第5話「プライス・オブ・ライフ」 ▽第6話「エクイティ」 ▽第7話「ブラック・ス

    女騎士、経理になる。─プロローグ─ - デマこい!
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/08/07
    ここらへんの話はすらっと理解できるようになりたいところ
  • 確定申告・青色申告で社会人なら知っておかないと損する記事まとめ | 経営支援ガイド

    お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在) 自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功 【運営サイト】 SoLabo公式サイト 創業融資ガイド 資金調達ノート 経営支援ガイド そろそろ確定申告が気になる時期ですね。そこで、今回は確定申告に関して、知ってお得な記事をまとめました。 中でも節税メリットが多く、申告するなら絶対に知っておきたい「青色申告」に関して重点的に選んでいます。 目次は次の通りです。 確定申告・青色申告とは? 個人と法人の青色申告の違いと基礎知識 青色申告スタートのための手続き 青色申告に必要な経理の基礎 勘定科目と仕訳 実践!青色申告の確定申告を行う など、基でありながら大切な内容を紹介します。意外と知られていない、目からウロコな内容もありますので、是非参考にしてみてください。 確定申告・青色申告とは? 「青

    確定申告・青色申告で社会人なら知っておかないと損する記事まとめ | 経営支援ガイド
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/01/17
    それにしてもコメ無しデフォルトアイコンの多さよ
  • 国民を”ナンバー”で管理する「マイナンバー」の導入が決定 : 暇人\(^o^)/速報

    国民を”ナンバー”で管理する「マイナンバー」の導入が決定 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/08/31(水) 12:41:33.03 ID:hzLdABmh0 共通番号制度「マイナンバー」って? 個人情報保護で依然不安も 国民一人一人に番号を割り振り、納税記録や年金、医療などの社会保障情報を管理する共通番号「マイナンバー」の 導入が決まった。政府は秋の臨時国会にも関連法案を提出し、平成27年1月の利用開始を目指している。社会保障を充実させる“便利な道具”である半面、個人情報の流出や所得が筒抜けになることへの不安も依然として強い。 共通番号は、財務省が脱税防止のために導入を訴えてきた納税者番号が前身だ。納税者に番号を付けて納税記録や所得、資産を管理するアイデアだが、国の監視が強まることへの反発から昭和55年に法案が成立したグリーンカード 制度が開始直前に廃止されるな

    国民を”ナンバー”で管理する「マイナンバー」の導入が決定 : 暇人\(^o^)/速報
    naga_sawa
    naga_sawa 2011/08/31
    上手く回れば便利になりそうではあるが、どうもシステム構築側が年金システムの二の舞になりそうな臭い/高木浩光@自宅の日記 - 技術音痴なIT企業CTOが国のWGで番号制度の技術基盤を歪める http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20110626
  • 1