タグ

税金とITシステムに関するnaga_sawaのブックマーク (4)

  • レジ屋がマイナンバー消費税還付について話す

    空間 @ssig33 ユビレジの現状の客層的に、急いで対応せんといかんみたいな話じゃないだろうけど、ふつうに軽減税率対応やることになりそうだな 2015-09-08 20:14:08

    レジ屋がマイナンバー消費税還付について話す
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/07
    マイナンバーカードを絡めた方法は(たぶん)潰えたけれどどう考えても悪手だわな/最善は消費増税とりやめか減税
  • 株の納税、マイナンバーで 配当など申告簡単に - 日本経済新聞

    政府は日に住むすべての人に割り当てる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)の利用範囲を広げる。個人がマイナンバーを使って株式の配当や売却益の納税手続きを簡単にできるようにする。マイナンバーカードを健康保険証としても使えるようにする。人々が日常的にマイナンバーを使うことで公共サービスを効率化し、歳出の抑制につなげる狙いだ。29日に開く産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)で推進策をまとめる。マイ

    株の納税、マイナンバーで 配当など申告簡単に - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/29
    セキュリティの不安はさておきe-taxのページ開いたら入力済みとかだと助かりますねぇ
  • 2015/2現在、e-Taxが色々期待はずれだった件

    個人が確定申告のために、e-Tax使ってみようかと思ってる人はこのあたりに気をつけた方が良い。 1. 費用が残念e-Taxには電子証明書を含んだ住基カードが必要。自治体によるが大体500円+500円の費用がかかる。住基カードはICカードなので電気店でICカードリーダライタ(2000~3000円)を買う必要がある。e-Taxを利用することによって5000~3000円の税額控除を受けられていた制度があったがもう無い。 2. 手間がかかる自治体によって即日交付可能であるものの、申請と受け取りで2回市役所に行く必要があったりする。住基カードの電子証明書の有効期限は3年。確定申告する頻度が3年に1度程度なら、税務署に行くか市役所に行くか程度の違いでしかない。 (後述の通り、これから作るならそもそも更新はありえない) 3. パスワードが3つも必要住基カードの数字4桁住基カード内の電子証明書用の英数4~

    2015/2現在、e-Taxが色々期待はずれだった件
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/02/25
    官製システムに期待するのがそもそもの間違いである説で行動しているのでまぁこんなもんかと/自宅でポチポチ作って外出しなくても申告できるだけマシ/封筒・切手を買ったり投函に外出するのが面倒だわ
  • 配偶者特別控除「33億円」…市が誤記入し発送 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    福岡県大牟田市は24日、2012年度から今年度まで、市民税・県民税納税通知書の明細に誤った金額を記入し、市民585人に発送していたと発表した。 市税務課によると、課税計算明細書の配偶者特別控除欄にあらかじめ「万円」と印刷されているにもかかわらず、円単位の数字を記入。来33万円の控除額が33億円と書かれた例もあった。プログラムミスで数字が円単位のまま記入され、今月9日に市民から指摘されるまで誤りに気づかなかったという。 市は「職員研修の充実、チェック体制の強化で再発防止に努める」と陳謝。今年度発送分の対象者179人には、おわびの文書と正しい課税計算明細書を送付する。

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/06/25
    おかしいのが印刷出力だけでよかったね/その結果がどこか別の場所でそのまま使われてたりしたら((((;゜д゜)))))
  • 1