nagataniのブックマーク (8)

  • asahi.com(朝日新聞社):シャープ、12月から電子書籍事業=端末名称は「ガラパゴス」 - ビジネス・経済

    nagatani
    nagatani 2010/09/27
  • 自戒と韜晦 | WIRED VISION

    自戒と韜晦 2010年4月28日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー (これまでの 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」はこちら) 2009年1月に京都の国際マンガミュージアムでおこなわれた同名のシンポジウムをベースに編まれた論集『マンガは越境する!』(大城房美・一木順・浜秀彦 編、世界思想社)に収録された小野耕世「増殖するマンガ」というテキストを読んで、ひどく複雑な気分になった。 このは日マンガ学会の海外マンガ研究部会のメンバーによる発表を下敷きにしたもので、特に第Ⅰ部は「マンガのグローバル化」がテーマになっている。小野は70年代から国内への海外マンガの紹介、国外への日マンガの紹介の両面で常に最前線に位置し続けてきた第一人者であり、マンガ学会、その海外マンガ研究部会、それぞれの創設メンバーのひとりでもあることから書に名を連ねていることもほぼ

    nagatani
    nagatani 2010/05/13
    iPadに、講談社は自社のマンガを出そうとしたら、30%の作品が蹴られた~という情報がありますね。まったく海外の事情についての不勉強ぶりにあきれます。ネームを含め、英語で読んでもらうことも視野に置くべきな
  • kunio3 @ ウィキ

    @wikiへようこそ ウィキはみんなで気軽にホームページ編集できるツールです。 このページは自由に編集することができます。 メールで送られてきたパスワードを用いてログインすることで、各種変更(サイト名、トップページ、メンバー管理、サイドページ、デザイン、ページ管理、等)することができます まずはこちらをご覧ください。 @wikiの基操作 用途別のオススメ機能紹介 @wikiの設定/管理 分からないことは? @wiki ご利用ガイド よくある質問 無料で会員登録できるSNS内の@wiki助け合いコミュニティ @wiki更新情報 @wikiへのお問合せフォーム

    kunio3 @ ウィキ
    nagatani
    nagatani 2010/03/28
    何を書こうか。マンガ百科事典執筆ヒントとか!
  • はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース

    先日、日経済新聞社は、2010年3月23日に「日経済新聞 電子版」を創刊することを発表しました。大手新聞が記事すべてをデジタル化すること、また有料での提供であることなど、ネット上でも発表と同時に大きな反響がありました。しかしやはり当に気になるのは、「その対価を払いたくなる価値が、日経の電子版にはあるか!? どんな新しいことが待っているのか!?」ということ。なので、実際に日経電子版を使ってみた感想などを皆様にお伝えすべく、はてな代表取締役の近藤淳也が日経済新聞社に話を聞きに行ってきました。 ▽ 日経電子版 広報部|日経済新聞のWeb刊です。 ■日経、愛読しています そもそも近藤は、紙の方の新聞を読んでいるのかを事前にちょっと聞いてみました。「日経は10年以上は購読しています。最初は『会社やるなら日経くらいは読んでおかないと』というミーハーな気持ちで購読しはじめましたけど(笑)、今は

    はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース
    nagatani
    nagatani 2010/03/25
    hoge 役に立ちそうで、便利なことは分かった。問題は料金をもっと安くしてほしい!!
  • asahi.com(朝日新聞社):光和コンピューター、電子書籍市場参入を示唆、書店でダウンロード販売 - e-ビジネス情報(提供:BCN) - デジタル

    2010年は「電子書籍元年」といわれる。米アマゾンの「Amazon Kindle」やソニーの「Sony Reader」をはじめ、多くのベンダーが電子書籍専用端末を発売。直近では米アップルがiPadを投入し、混戦模様の情況を呈している。そんななか、出版業界向けシステムを手がける光和コンピューター(柴崎和博代表取締役)は、他社とは一線を画する手法で市場に乗り込もうとしている。  同社が発売を検討している電子書籍専用端末は、試作品を台湾メーカーが製造。スマートフォン程度のサイズで、簡単に持ち運びできる形状だという。ユニークなのは販売方法で、電子書籍をダウンロード購入する場所を書店に限定する。現段階で詳細は明らかになっていないが、同社はこの販売形態を出版社や書店に働きかけていくという。  米アマゾンや米アップルのように簡単に書籍をダウンロードできる仕組みは、書店からの反発が強い。出版社の警戒感も強

    nagatani
    nagatani 2010/02/16
    書店と連携!そういうことが、どのようなシステムで可能なのか?シロウトには???だ。hoge
  • 間抜けな話 | WIRED VISION

    間抜けな話 2009年12月22日 (これまでの 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」はこちら) 私事で恐縮だが、前回の記事でも少し触れたように12月17日から20日まで京都国際マンガミュージアムでおこなわれた国際学術会議で、マンガ評論家の夏目房之介、ベルギーのマンガ研究者、パスカル・ルフェーブルの2氏との「グローバル化における越境とマンガ研究」と題するセッションに参加してきた。 そもそもこのお話をいただいた時には、学者としての肩書きがあるわけでも、特に知名度が高いわけでもない私になぜこんな話がきたのかさっぱりわからなかったのだが、事実上このイベントのプロデューサー兼ディレクター役を果たした京都精華大学のジャクリーヌ・ヴェルント氏(私たちのセッションの司会役でもあった)から直接その意図を聞いた際に、その理由に深く納得して二つ返事でお受けすることにした。 それは「たしかにそんなことは他

    nagatani
    nagatani 2009/12/25
    ちょっと、話題がズレますが、ベルント先生と、マンガ学会理事会(初期時代)にお会いしたとき、セミの鳴き声を聞かれてますか?ってお聞きしました。そうしたら、林の中で、初めて聴いたときには、こわれた電気製品
  • Google - さがそう

    さがそう。検索ワードでつくる30秒の「検索ストーリー」 何かを探して、何かを見つける。すると、時にはちょっと、時には劇的に、あしたが良い方向へ動き出すかもしれません。みんな自分だけの「検索ストーリー」を持っているはず。あなたは、今日、何を探しますか?

    nagatani
    nagatani 2009/12/19
    初めて体験だな。
  • 顔学の前段:アニメ・コミックの口 - さて次の企画は

    まだ前述した書籍からの顔学を引く前に、ちょっと前段として日のコミック・アニメ文化を見た時のアメリカ文化圏の違和感がどうして生じるかを説明しておく。 カテゴライズは目・鼻・口だ。このうちで「目が大きい」については非常に長くなり、鼻についてはちょっと資料集めに時間がかかっているので、とりあえず口について指摘しておく。TBもあったし、最初に拝読した時から書いておきたかった題材でもあるので、ふれておく。まぁ時間がないから小出しにしているという側面もあるのだけれども。 米のマンガ家Rivkah Greulichの論考の箱男氏による翻訳 空き箱 西洋人がアニメやマンガを取り上げると、必ずといっていいほどその絵のスタイル、目が大き過ぎるって話と他にあってせいぜい口が小さいってことばかり指摘する気がする。他の顔の特徴は取り上げられもしない。鼻がどうなってるかなんて定義はないし、シンプルな顔の輪郭線や陰影

    顔学の前段:アニメ・コミックの口 - さて次の企画は
    nagatani
    nagatani 2005/03/16
  • 1