テーブル同士のコンペア―集合の相等性チェック:応用編 前の解法では、テーブルの比較をするのに、事前準備として2つのテーブルの行数を調べておく必要がありました。それほど大きな手間ではありませんが、この準備なしで、いきなり相等性チェックを行えるような改良版を考えましょう。サンプルは、さっきの「tbl_A」と「tbl_B」を使います。 集合論では、一般的に集合の相等性を調べる公式として、以下の2つが知られています。 (A ⊆ B ) かつ (A ⊇ B) ⇒ (A = B) (A ∪ B ) = (A ∩ B) ⇒ (A = B) 1番の方法は、集合の包含関係をもとに相等性を調べる方法です。「AがBを含み、かつBがAを含むなら、両者は等しい」という意味です。これを利用することも可能ですが、少し面倒です(この方法については、後の例題で触れます)。 一方、2番の方法は、集合の和と交差をもとに相等性を