タグ

postgresqlとapacheに関するnao-tのブックマーク (2)

  • apache+dbチューニング

    中規模サーバーのapache+postgreSQLのチューニング ■ apache+php+DBの難しさ apacheのチューニングのページはいろいろありますが、どれも大体同じ内容が書かれています。また、それほどチューニングする要素も無いようで、それだけapacheの完成度の高さを示しているとも言えます。 例えばこちらでは、maxclients/minspareservers/maxspareservers/startserversに関する設定例を示しています。 これに対し家jでも、チューニングをサーバーの用途によってケース分けをして紹介していますが、maxclientsの設定のみに触れており、お世辞にもチューニングと言えるものではありません。 チューニングというよりは、「maxclientsの設定」でしょうか。 apache+php+DBの場合は、phpによるWebサーバーの負荷が(

  • Apacheの同時接続数とPostgresqlの同時接続数について

    へんじがない。ただのポンコツのようだ。 ポンコツが今日も持ち場でガンバリつつ、 楽しく生きていくための備忘録ブログ。ぬわーーっっ!!2005年7月から絶賛「更新」中! またまた、Postgresqlのパラメータチューニングネタというか、同時接続数ネタですが、LAPPの場合、Apacheの同時接続数とPostgresqlの同時接続数という話になると思う。 よくありがちなのが、パラメータをデフォルトで使っていておかしくなってしまうパターン。 よくあるのが、Apacheの同時接続数が150で、postgresqlの同時接続数が32というもの。 PostgresSQLの同時接続数 Apache+PHP+PostgresSQLでサーバーを運用しています。アクセス数が多くなるとApacheが停止してしまいす。そのためボトルネックの調査をしているのですが、Apacheの同時リクエスト数(MaxClien

    Apacheの同時接続数とPostgresqlの同時接続数について
  • 1