
WordPressでは、pre_get_postsを使用することで、メインクエリで取得される記事の順番をカスタマイズすることができます。 例えば「イベント投稿」では、並び順をカスタムフィールドで設定した「開催日」に変更するなど。 しかし、pre_get_postsをカスタマイズするだけでは該当する記事の「次の投稿」「前の投稿」を取得するnext_post_linkやprevious_post_linkでは、標準の日付順となり、メインクエリの通りにはなりません。 そこで色々と調べてみたのですが、SQLを記述して取得するような手段しか見つかりませんでした。 Wordpress 記事を属性 順序( menu_order ) の順番に並べたい https://chaika.hatenablog.com/entry/2014/10/16/024556 Wordpressの固定ページには属性の欄に順序
WordPress WordPress 投稿を日付の降順(新しい順)で取得 query_postsを利用する方法ももちろんありますが、ここではquery_postsをもうすでに使用してしまったなどで使えない場合のために、get_posts関数を利用する方法を書いておきます。 たとえば、カテゴリー18の投稿を5件、新しい順に取得して表示するサンプルです。 <div class="new_info"> <?php //query_posts( 'cat=18&orderby=date&posts_per_page=5' ); $args = array('category'=>18, 'numberposts' => 5, 'order'=>'DESC', 'orderby'=>'post_date'); $posts = get_posts( $args ); if ($posts) : ?
WordPress には一つ前の記事、次の記事を取り扱うためのテンプレートタグ/関数が用意されています。 これらの機能はとても便利で重宝しますが少し癖があります。 分かってしまえば、それはWordPressの仕様であって癖でも何でもないのですが、てっきり自分の書いたコードが間違っているのだと思い込んでしまい、理解するまでにあれこれと試行錯誤を行いました。 同じ事で時間を無駄にする人がいるかもしれませんのでその顛末を記録しようと思います。 現在の投稿の次の記事、一つ前の記事を扱うテンプレートタグ/関数: previous_post_link(次の記事へのリンクを出力)http://codex.wordpress.org/Template_Tags/previous_post_link get_previous_post(次の記事の投稿情報を取得)http://codex.wordpress.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く