タグ

博士課程に関するnaoeのブックマーク (8)

  • 大学教授の年収・給与を公開-年収ラボ

    平成27年 大学教授の年収情報 平均年収:1,086万円 平均月収:66万円 平均時給:4,080円 ボーナス等:298万円 年収ランク:2位 時給ランク:2位 平均年齢:57.5歳 勤続年数:17.1年 復元労働者数:72,780人 総労働時間:161時間/月 男性年収:1,099万円 女性年収:1,021万円 平成27年 大学教授の年収結果 平成27年の大学教授の平均月収は66万円、そこから推定される平均年収は1,086万円(ボーナス込)、推定時給は4,080円でした。 大学教授の過去8年間の年収推移を見ますと、年ごとに多少の差はあるものの、年収1,000万円台前半付近で推移しています。 大学教授までの道のりと収入の目安 大学教授になるまでの道のりと平均的な収入をまとめました。 オーバードクター時代:0~400万 助手:400万~ 常勤講師:500万~ 大学助教授:600万~ 大

  • 「博士論文研究基礎力審査」の導入について:文部科学省

    1.我が国の大学院の課題 グローバル化が進展する知識基盤社会において,専門分化する膨大な知の体系を俯瞰しながら物事の質を捉え,新たな価値を創造し,人類社会が抱える未知で複雑な課題の解決を先導する高度な人材として,博士の重要性はますます高まっている。 我が国の博士課程は,優れた修了者を輩出し,我が国の高い研究力を牽引してきたものの,産学官を問わず十分に活躍しているとは言えない。その背景として,教育が個々の担当教員の研究室で行う研究活動に依存する傾向にあることが指摘されている。我が国の博士が,アカデミアはもとより広く産学官の中核的人材としてグローバルに活躍していくためには,広範なコースワークや複数専攻制,研究室のローテーションなどの専攻分野の枠を超えた体系的な教育を経て独創的な研究を計画し遂行させるなど,博士課程の5年間を通じて一貫したプログラムを構築することが必要である。 2.「博士論文研

    「博士論文研究基礎力審査」の導入について:文部科学省
  • 私はこうやって進学先の研究室を決めました - yanbe.log

    なぜこの文章を書こうと思ったか 最近大学院入試の出願を控えて進路について迷ってる人をWebのいろんなところで見かける割に、Webでこういう問題について扱っているページをあまり見ないからです。 5月〜6月というのは翌年4月に大学院に進学したい人が志望先を決めるシーズンであり、昔自分も迷った経験があるので、こうして書くことでだれかの参考になればいいと思いました。 結論 私が実際に大学院に進学して4年ほど経ち、自分でいろいろ体験したり見聞きしたりした上での現段階での結論は、 進学先を選ぶにあたって、どこで最先端の研究をやっているかを知るには、自分が関心がある研究分野に実際に携わっている研究者に聞くのが一番いい ということです。研究者は、自分が取り組んでいる研究分野の最近のトピックがどの研究コミュニティによって取り組まれてきたかを、大体は調査し把握しているはずだからです。 もし幸運にも自分の人脈の

    私はこうやって進学先の研究室を決めました - yanbe.log
  • 博士生活振り返り - DO++

    ずっとドタバタしていたのですが、ようやく新しい生活のリズムがでてきました。 無事、情報理工学の博士号を取得して卒業し、4月からPreferred Infrastructureでフルタイムで働いています。 研究方面からのお誘いもいろいろあったのですが、会社一に専念しております。 ただ、研究活動はこれからも会社のバックアップのもとしていきます。 また、3月に結婚もしました。 年明けから博士卒業、結婚の二柱に加えてNLPチュートリアル、会社の仕事とテンパってました。 なんとか体を壊さず乗り越えられたのはみなさんの助けです。 しかし、喉元過ぎると熱さ忘れるという言葉通り、「これはもうだめだろう」と追い詰められていた時の気持ちを既に忘れつつあります。 誰かの参考になるかもしれませんので、この時の気持ちも含め博士3年過ごして感じたことや、研究の話とかを思い出せる範囲で書いてみます。 --- 私が修

    博士生活振り返り - DO++
  • 博士論文を書くのは想像を絶するほど苦労する - 武蔵野日記

    新入生に対して研究内容を紹介してください、ということでパネル展示。松先生から「機械翻訳をやりたいと言っている新入生が何人かいる」と聞いていたが、それらの人々にお会いできたかも? なぜか知らないが疲れた……。オープンキャンパスまでに一度ポスターを作り直したほうがいいような気がした。 博士に進学するつもりという人たちともお話したのだが、博士に進学するのをお勧めするかお勧めしないか悩ましいところである。自分としては、どうすべきかというところにコミットする気はなく、自分はどうであったかという事例を話すだけしかないが。自分にはまだ博士課程を総括できるほど整理できていないが、@hillbig くんが博士生活振り返りというエントリーでまとめてくれているのを、「そうそう」と読んでみたり。 一番難しかったのがモチベーションの維持でした。もし、3年間やる気を全開にし続けられたら、10倍ぐらいの成果がでていた

    博士論文を書くのは想像を絶するほど苦労する - 武蔵野日記
  • 研究の規範は若者からは変わらず、かつて若者だった者が変える - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、「院生・学生はブログ書け」というようなエントリを書いたわけですが。 大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性 pt.2 実践報告編(第7回ARGカフェライトニングトーク) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか ちょうど当該エントリに掲載したARGカフェでの発表*1から数日後、カレントアウェアネス-Eに以下の記事がアップされていました。 E1020 - 分野やキャリアによる学術コミュニケーション手法の違い | カレントアウェアネス・ポータル 研究でのソーシャルメディアの活用については,携帯端末やソーシャルネットワークに馴染んだ「2000年世代」 (millennials)が学術世界の様相を変えるという考えに対して,否定的な見解が示されている。まず,調査によれば,情報技術に詳しいとされる大学院生・博士研究員・助教などの若い研究者も,そのキャリア形成のためには,指

    研究の規範は若者からは変わらず、かつて若者だった者が変える - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 大学院生はみんなResearchmapに登録しよう - 発声練習

    追記(2010/3/16) Twitter上にハッシュタグ作りました。質問や相談などにどうぞ。 Twitter:#rmap Twitter:#researchmap 追記(2011年10月23日):訂正 あと、コミュニティを作ってもらいました。 大学院生友の会 追記(2011年10月23日):全然盛り上げられていません。すみません。 まとめ 大学院生は以下の理由でみんなResearchmapに登録しよう 自分が何かトラブルに直面したときに相談するためのチャンネルをもう一確保する。 自分の業績ややっていることをアピールするための履歴書ページを用意する。 他の大学院生の履歴書ページを見て刺激を受ける。 大学を離れた後でも「研究者としての自分」につながるチャンネルを一用意する。 大学院生や研究者の力を集める必要があるときの基盤としてResearchmapを使いたい なぜ、大学院生はResea

    大学院生はみんなResearchmapに登録しよう - 発声練習
  • 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習

    次の4月から博士課程へ進学することが決まったみなさま。この4月までの間に次のことをやっておくと、あとあと楽ですよ! 業績リストを作る 後述しますが、博士課程に進んだら各種申請書を書きまくらなければなりません。その際に重要なのが業績リスト。今、論文や業績がほとんどないとしても、必ず用意してください。何が業績になるかは分野ごとに違いますから、分野の先達のWebページを熟読してください。 業績リストは「発表順」と「発表媒体別」の2バージョンを用意しましょう。作った業績リストはWebページで公開しておくのが吉です。大学でも、家でも業績リストが使えますし、あなたのアクティビティを示す証拠になります。 えっ?あんまりがんばっていないからWebに載せたくない。わかりました。じゃあ、すぐに退学届を書きましょう。21世紀に入った現在では、博士課程の学生を含む若手研究者がWebで自分の業績を公開しないなど許さ

    博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習
  • 1