タグ

togetterに関するnaokun1のブックマーク (6)

  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • これ、弁護士が書いてるの?「正社員の解雇には2千万円かかる!-社長は労働法をこう使え!」の怪しいミスと脱法行為

    「気鋭の労務専門弁護士」が書いた、絶好調人気連載「社長は労働法をこう使え!」第三弾「正社員の解雇には2千万円かかる!」ですが…。労働問題の「最前線」にいる労働弁護士、労働NPO、労働問題研究者の感想を紹介します。 ※参考までに、文より引用です。 「嫌がる労働者に対して「この会社にあなたの仕事はないので、退職したらどうですか」という面接をしつこく3、4回繰り返したとしても違法とは判断されません。はっきり「あなたの能力は会社が求めるレベルに達していない」と言ってもかまわないのです。社会一般の認識よりも、裁判所は退職勧奨について寛容です。」 続きを読む

    これ、弁護士が書いてるの?「正社員の解雇には2千万円かかる!-社長は労働法をこう使え!」の怪しいミスと脱法行為
    naokun1
    naokun1 2012/03/30
    ひどいやり口を推奨するなと思ったら
  • 人を騙すような仕事をつくっていかないと金を稼げない現代の社会システム

    なぜ人が金の亡者になってしまうかというと「貧困」への恐れがあるからだ。もっと言うならば「餓死」への恐れ。これが元になって人々は金に囚われている。 国民を貧困という恐怖で煽り、不安を覚えさせ、奴隷のような意識にさせて、家畜のように働かせることで、現在の資主義は成り立っている。 貧困への恐れがなければ、悪行は激減する。年金制度も破綻したと言える今、ベーシックインカム(BI)の導入以外に解決の道はないだろう。正直者がバカを見ないオープンな社会システムへの移行が鍵だ。

    人を騙すような仕事をつくっていかないと金を稼げない現代の社会システム
  • 埼玉大学からのモンスターマシン持参のお願い?

    埼玉大学学部新入学予定の皆様へ ノート型パソコン持参のお願いとお知らせ より抜粋 ※3月18日に訂正されたようです。下記は訂正前のもの。 ● 学が推奨するノート型パソコンの仕様(形状・性能・必要なソフトウェア等) 画面解像度 必須:横930ピクセル×縦768ピクセル以上 ※モバイルパソコンで、画面サイズが小さすぎるものは、学習効率が極端に悪くなるため、推奨できません。概ね11.6インチ以上を推奨します。(CALL受講者のみ) CPU 必須:2ギガヘルツ(GHz)以上 推奨:4ギガヘルツ(GHz)以上

    埼玉大学からのモンスターマシン持参のお願い?
    naokun1
    naokun1 2012/03/16
    4Ghz推奨わろた DTMか映像編集か3D描画でもすんのかw・・・のわりにはその3つに肝心なスペック(メモリとかグラボとかについての指定がないな
  • パブリックな消費とは

    Eiji Sakai @elm200 工業の時代(トフラー風に第2の波の時代と言ってもいいけど)、ずっと「カネを稼ぐときはパブリックな存在(生産者)、カネを使うときにはプライベートな存在(消費者)」という全く対照的な二つの役割を演じるのが当然だと考えられて来たけど、最近、それに疑念を感じ始めている…。 2012-03-14 00:25:19 Eiji Sakai @elm200 どうもいままで人はあまりにカネを稼ぐことに集中しすぎてきたきらいがある。カネを稼ぐのは究極的には使うためではないのか?だが人生を充実させる上で、実際に重要なのはカネを使う部分ではないだろうか?この部分に人々は無関心すぎる気がする。カネを有益に使うのは思っているよりずっと難しい。 2012-03-14 00:29:33 Eiji Sakai @elm200 完全に私的な消費ってあり得るのだろうか?コンビニでパンを買っ

    パブリックな消費とは
  • 音楽技術史:音楽とPAとVOCALOID

    武井一雄💉💉 @meza3 新しい技術が新しい音楽を生むと信じる者ですが、その観点から初音ミク、あるいは音声合成歌唱の音楽技術史w的意味をとめもなくツイートしてみようと思います。あんまり追いかけてないので既出かもごめん。 2012-03-12 22:33:32 武井一雄💉💉 @meza3 新しい技術があらたな音楽表現を可能にし、新しい音楽が生まれるといったことは、過去に何度も繰り返し起こってきたことです。真空管の発明が電気拡声を可能にし、声楽的な発声をしなくても大勢に歌声を聴かせることが可能になり、ドラムや管楽器と共演可能にもなりました。 2012-03-12 22:40:25

    音楽技術史:音楽とPAとVOCALOID
  • 1