タグ

上杉隆に関するneaniasのブックマーク (2)

  • 筑紫哲也氏は本当に賞賛すべきジャーナリストだったのか|週刊・上杉隆|ダイヤモンド・オンライン

    11月7日、ジャーナリストの筑紫哲也氏が亡くなった。ヘビースモーカーらしく死因は肺ガンだという。1年半に及ぶ闘病生活の末の永眠、73歳だった。 翌日から、テレビでは追悼番組が流され、新聞では氏の功績を称える記事が掲載される。 「硬骨漢のジャーナリスト」、「弱者の味方」という言葉が躍り、文字通り、絶賛の嵐である。 確かに、朝日新聞記者からスタートし、政治部記者、海外特派員、朝日ジャーナル編集長、ニュースキャスターと歩んできたその経歴を振り返れば、さもありなんであろう。 だが、正直に告白すれば、筆者にはどうしてもその種の報道がしっくりこない。 基的に、日社会は「死者への鞭打ち」をタブーとしている。中国春秋時代、楚の平王の死体に鞭打った故事に倣い、権力者といえども、死者は尊厳をもって扱われるべきという観念は、いまなお日社会にも通念している。 確かに、反論のできない死者に対して、

    neanias
    neanias 2008/11/13
    批判みたいだから覗いてみたら、随分優等生的ゆるいなコラムだな。筑紫批判をしようと思えばもっとエグく出来ると思うんだけど。上杉隆バブルなんだろう。
  • 東京脱力新聞2.0 : 「チベット騒乱」 ブログを無断検閲、エントリー内容を勝手に変更(驚) ライブドアか?中国当局か? 東京脱力新聞 - livedoor Blog(ブログ)

    【エントリー内容の変更について】 前エントリーで、「チベット人権民主化センター」がプレスリリースした写真へのリンクを貼りましたが、いつのまにか削除されてしまいました。 運営者(東京脱力新聞)に一切の連絡も無く、勝手にブログの内容を変更することなどありえるのでしょうか? こんな不思議なことは初めてです。 仮に、リンク先の写真が公共に耐えないという代物ならば、理解も可能です。 しかし、同写真は、海外のメディアではそのまま使用されており、ジャーナリズムの立場からすれば、チベットで起きている「現実」を知らせる重要な情報のひとつにすぎません。 百歩譲って、写真リンクを削除したとしても、中国政府を批判した文面と「チベット人権民主化センター」のHPへのリンクまで削除されたことには、大いなる疑問を抱かざるを得ません。 無断削除を行い、連絡すらない管理者(ライブドア)には、このエントリーをもっ

  • 1