medに関するneko-yashikiのブックマーク (3)

  • 2009年07月13日の記事 | 光野有次の気分はバリアフリー

    March 2024 (2) February 2024 (7) January 2024 (6) December 2023 (8) November 2023 (10) October 2023 (12) September 2023 (7) August 2023 (10) July 2023 (7) June 2023 (11) May 2023 (11) April 2023 (14) March 2023 (16) February 2023 (16) January 2023 (16) December 2022 (10) November 2022 (12) October 2022 (14) September 2022 (10) August 2022 (10) July 2022 (11) June 2022 (5) May 2022 (11) April 2022

    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/07/21
    「瞬発力勝負の運動をする人が故障防止のためにストレッチに励む」というのはフツーで、それに近い話だと思う。ただ、そのフツーが通用しないのが福祉・介護業界一般であったりする。
  • ビンディングペダルの練習 | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    当直明けて帰宅。小雨に晴れ間が見えたのでロードバイクを持って出て、自宅前の路地で発進・停止の練習。底とペダルが貼り付く「ビンディングペダル」の着脱に習熟することが旨である。片足をペダルにはめて発進し、もう片足もはめて2~3回回す。それから片足を外してサドルの前方へ降りながらブレーキをかけ、停止すると同時に足を地面に着く。その発進・停止を延々繰り返す。 とくに停止が難しい。ハーフクリップにはだいぶ慣れているが、ビンディングは一段階外れにくい。停止する前に意識して外しておかなければならない。ママチャリのように車輪の回転がとまったときに傾いた方の足を地面に着こうと構えていると、足をペダルにとられたまま転倒することになる。立ちごけというらしい。 いちおう両足とも練習したが、私の場合は左足をペダルに付けたままにして右足を脱着する方が簡単なような気がする。しかも私が立ちごけしそうになるときは、だい

    ビンディングペダルの練習 | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/07/21
    「始める」より「終わる」の方が1024倍くらい難しい。まだ終わらなくて良いかもしれない時に終わり方を考えられるって、すごいことだと思う。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    今は瀬川記念小児神経学クリニック… 患者を生きる朝起きられず不登校に 発熱続き自律神経のバランスも…(2019/8/26) ■患者を生きる・眠る「睡眠相後退症候群」(1) 体が「ぐたー」として起きられない――。東京都内の高校1年の女子生徒(16)が、風邪をひい…[続きを読む] 60歳、白馬岳の日帰り登山に挑戦 下山はできたけど…[近藤幸夫の山へ行こう](2019/8/26) 白血病を引き起こすウイルス、有効なワクチンないけど…[内科医・酒井健司の医心電信](2019/8/26) 「天国から子ども見守れる」死への恐怖、受け入れた女性[それぞれの最終楽章](2019/8/25)  夜間だけ頻尿、全身疾患の可能性も 急に増えたら要注意[患者を生きる](2019/8/25) 「島のため、コミュニティのため」やぶ医者大賞で表彰式[ニュース・フォーカス](2019/8/25) 小学生が救命技術競う

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/07/14
    障害者の世界も大して変わらない。新しく病気や障害になった人に対しては、24時間介護が必要なのに14時間しか出ないとか。足りない10時間を買う金がなければ、ボランティアを見つけられなければ死ぬ。いや殺される。
  • 1