タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

tipsとcomicに関するnekogaegakuのブックマーク (2)

  • SAIでデジタル原稿を作成するときのコツ | お絵かき速報!萌え絵上達法

    1:スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 15:42:41 このツールだけでは完全原稿はできないものの、 下書きもペン入れもちゃんとできるSAI。 データ入稿スレ内でもSAIの質問が多数出ていたようなので立てました。 5:スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 17:44:07 SAIだけってわけではないけど、 フォトショで下書き→SAIでキャラのペン入れ→コミスタで背景のペン入れ→ フォトショでSAIとコミスタの線画統合、ベタホワイト仕上げまでって形で原稿作ってる。 SAIだけで全部はムリだけど、キャラ線には重宝しているって人は 周りにも結構いるよ。 作業工程が上の順って理由で、SAIでの作業は300dpiで描いて 後のフォトショ統合で600dpiに直して原稿やってる。 SAIで600dpiだと重すぎるってのが理由。 RPGカラーのファイルしか開けないっていうの

  • 本の電子化を始めたのでまとめる。 - 機械

    大阪から東京への引越しを機に、前からやってみたいと思っていたの電子化をすることにしました。 電子化の実行に踏み切った理由は、荷造りで部屋を埋め尽くした入り段ボール箱の山を見て「うへぇ」と思ったからです。これは減らしていかないといつか地震で押し潰されて死んじまうなと。 もう一つの理由は、通勤で電車に乗る時間が片道40分に増えたから。職場が近いと家賃が高いし電車が混む場所なので、40分かかっても座れる方を選んだのです。往復80分あれば随分とが読めますよね。 普通に持ってけって話ですが、時間を考えると2〜3冊は持ち歩きたいところ。なので嵩張らないように持ち歩けるのはありがたいのです。 前置きが長くなりましたが、以下に俺自身が試行錯誤して落ち着いたスキャニングの方法について書いていきます。「漫画の電子化の方法」(以下、「電子化」)を参考にさせていただきました。 電子化する 完結している漫

    本の電子化を始めたのでまとめる。 - 機械
  • 1