「〜」の文字コードはShift_JISで'\x81\x60'で、CP932でも同じコードです。 が、Unicodeには、「波型」と「全角ティルダ」という二つの異なる「〜」が存在します。一般的には「波型」であるu'\u301c'が使われます。Shift_JISの「〜」'\x81\x60'はUnicodeの「波型」にマップされています。 '\x81\x60'.decode('SJIS') == u'\u301c' 「全角ティルダ」のu'\uff5e'は使われない文字なのかと思いきや、 '\x81\x60'.decode('CP932') == u'\uff5e' Windowsのネイティブ文字コードセットであるCP932(Shift_JISをベースとした独自拡張)では、「〜」'\x81\x60'はUnicodeでいうと「全角ティルダ」u'\uff5e'にあたるそうです。この点において、CP93