以前、どこかの勉強会で耳にしたflaskというフレームワークを使ってみました。 その時の情報をメモります。 入り口は"Pythonのマイクロフレームワーク「Flask」ならApp EngineのTwitter Botが15行で書ける | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記"から Flaskとgoogle app engineでググッたところ、上記ページが1ページ目にできてきたので、まずはどんなものかと思いのぞいてみました。 こちらのブログでFlask導入の手順が記述されているため、それに倣って進めることで簡単に導入することができました。 とゆーか、Flaskがシンプルであるため理解にあまり時間がかからなかったことが大きいと思います。 まずは何も考えずにTODOサンプルをgithubよりダウンロー&解凍して配置するだけですね。google app engi
織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらず食べられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く