neruneru36のブックマーク (80)

  • クローゼットや押し入れの湿気とカビ対策|部屋のカビ予防は朝の掃除が効果的?

    梅雨時期のジメジメ湿気は暮らしの大敵。掃除しているつもりでも、隠れた場所でカビが繁殖してしまいます。 今回は、押し入れやクローゼットのカビ対策について「湿気取りの効率的な置き場所」をはじめ、カビ対策としての床掃除は何時頃がベストなのかなど、NHKあさイチの番組内でプロが指南していた内容も交えてご紹介します。

    クローゼットや押し入れの湿気とカビ対策|部屋のカビ予防は朝の掃除が効果的?
  • エアコンのカビ対策!カンタンにカビの繁殖を防げる運転の仕方をご紹介!

    特にクーラーを使い始める梅雨時期にエアコン掃除ニーズは高まります。除湿や冷房で発生した結露が原因でカビが繁殖してしまいます。 今回はエアコン掃除ではなく、日頃のエアコンの運転の仕方でカビ対策ができるというのでご紹介します。

  • 「代替」の正しい読み方は?|だいがえ|だいたい?

    仕事の現場でも「代替案=だいがえあん」とか「代替品=だいがえひん」とか読む方が多くなってきた気がします。そもそも「代替」の読み方は「だいたい」「だいがえ」どちらが正しいのでしょう。気になったら解決しておきたい当サイトとしては、しっかり調べて正しい読み方を解明したいと思います。

  • 「一段落」の正しい読み方は?|ひとだんらく|いちだんらく?

    仕事がうまくいって一安心。これで一段落だね。←こんな会話の時、皆さんはなんと読んでいますか?「一安心」は「ひとあんしん」ですが、「一段落」は「いちだんらく」が正しいようです。気になったら解決しておきたいので、しっかり調べた結果を記事にしました。

  • 幼稚園に入る年齢&生年月日の早見表|年少〜年長の保育期間別ですぐわかる!

    早生まれの子どもについて 上のイラスト図解のように、4月1日生まれの子は、誕生日前日の終了時点(3月31日の24時)で年齢が加算されるので早生まれとなります。これは小学校就学時の学校教育法による計算のため。 実際のところ3年保育で悩むのが、3歳なりたての早生まれの子どもを幼稚園に通わせる際の成長度合いの差。4月2日生まれと翌年4月1日生まれの幼児が一緒のクラスになるため、体格の差や発達の度合いが気になります。 とはいえ「保育のプロ」がしっかり見守ってくれるので安心。幼稚園選びの際に「保育カリキュラムや考え方」などもきちんと確認して比較しましょう。

    幼稚園に入る年齢&生年月日の早見表|年少〜年長の保育期間別ですぐわかる!
  • 早生まれとは?|たった1日の差で上級生になる4月1日生まれを図解|小学校入学ルール

    たった1日の差で学年が変わる 上記の①〜③が理由で、同じ学年に就学するのは、4月2日生まれから翌年4月1日生まれの児童まで」となるんです。 たった1日の差で学年が変わる!4月1日生まれの子は次の日に生まれた子の「一学年上級生」になるんですね。 「9月入学」の教育再生はどうなった? 2021年6月時点、教育再生実行会議「9月入学」については大学での導入が提言されていて、義務教育への影響はなさそうです。 文部科学省の公表した2020年10月の課題を見ると↓ 来年(令和3年)4月から8月までに満6歳となった児童は、来年9月には小学校に入学することとなり、生まれ月の早い遅いで、幼稚園・保育園のクラスの約半分のみが予定より早く卒園・入学となる分断が生じる(同級生が、先輩・後輩関係になる)。保護者等に不公平感が生じるおそれ。 それに対する対応策として↓ 1学年の対象者を4〜3月生まれから9〜8月生まれ

  • 風呂のカビ予防をカンタンに|プロから聞いた洗剤の使い分け|梅雨対策バスルーム編

    使用後は風呂場に湿気を溜めておかない! お風呂上がりにバスルームを換気して、浴室の温度を下げることを心がけましょう。 効率の良い換気で空気の流れを作るために「お風呂の扉を拳1個分開ける」こと。あくまでも少しです。全開にすると湿気が脱衣所に出てきてしまうのでNG!脱衣所がカビてしまいます。 浴室に窓がある場合は、窓を開けて換気扇を廻す。浴室の扉に通気口がある場合は、扉は閉めたままでいいそうです。 徹底してカビの発生を防ぐためには、お風呂使用後に①湯気が出ない程度のお湯で、壁や床をサッとシャワーで流す。手間がかかりますが、②水切りワイパーで壁や床の水気を切るのは効果が大きいそうです。 ①の「使用後に壁や床をシャワーで流す」のはカンタンなのでいいですね。 メーカーからのアドバイスは少し違って、最初に50度くらいのシャワーでせっけんカスを溶かし洗い流し、その後に冷水シャワーでバスルーム内の温度を下

  • 「生食」の読み方は(せいしょく/なましょく)どっちが正解?

    NHK放送での読み方は? NHKの放送で使う言葉としては、「生=せいしょく」「生=なましょく」どちらもマルとなってます。 ただし放送ではできる限り「生(なま)でべる」などと表現するようにしているそうですが、牡蠣の「生用」に関しては「なましょくよう」と回答されています。 以下、NHK放送文化研究所のQ&Aより引用〜 Q 貝の「かき」には「生用」と「加熱用」とがありますが、この「生用」ということばは、どのように読んだらよいのでしょうか。 A まず放送で使うときには、わかりやすく「生(なま)でべられる」などのようになるべく言い換えることをお勧めします。どうしても「生用」を用いる必要がある場合には、[ナマショクヨー]と読むことにしています。ただし、「生する・生できる」などといったように動詞として使うことには抵抗を感じる人が多いので、避けたほうがよいでしょう。 NHK放送文化研究

  • 歯ブラシにカビが生える?|洗い方と清掃で梅雨のカビ防止&予防

    歯ブラシのブラシの根元あたりが黒ずんでいませんか?それってクロカビ(クラドスポリウム)なんだって! べかすをブラッシングするわけだから、ブラシの奥に歯垢やべカスが残ったまま放置すればカビの温床になるのは当たり前。カビを取り除くにしても、口に入れるものだから刺激の強いカビキラーやアルコールは使えませんね。 そもそも歯ブラシは1〜2カ月で交換するよう推奨されている消耗品ですから、カビが生えてしまった歯ブラシは処分して新しいものに交換しましょう。 とはいえ、日頃の洗い方や扱い方でカビの繁殖が防げるなら安心です。正しい洗い方やメンテナンスの仕方をカンタンにまとめましたのでご参考にどうぞ。

  • 仕事をやめるときは「辞表」を書く!これって間違いだった?

    仕事の常識?退職願|退職届|辞表の違い 実はこの「辞表」、会社の社長や取締役などの役員や経営層が「役職を辞める時」に提出するもの。または、公務員が辞めるときに使うものです。 普通の会社員や契約社員は、いったい何を出せばいいのでしょう。自分が辞める立場にならないと、なかなか気付かない社会常識でした。 退職願(たいしょくねがい) 「退職したい」とこれから先の自分の辞意を表明し打診するのが「退職願」。 これは辞意を表明し打診するものなので、口頭で伝えることもOK。必ず書面で提出する必要はないのですが、書面で意思表示することがオススメ。 多くの会社では「退職願は退職希望日の1〜2カ月前までに直属の上司に渡す」となっていますが、会社ごとに規則が違うので確認しましょう。

    仕事をやめるときは「辞表」を書く!これって間違いだった?
  • 「肉汁」の正しい読み方は?|にくじゅう|にくじる|にくしる|にくじゅー|

    昔は「にくじゅう」と習っていた記憶だったのですが、天下の広辞苑に「にくじる」も掲載されているので、結論から言いますと、『肉汁の読み方は、“にくじゅう”でも“にくじる”でもいい』ということですね。 『広辞苑』ではニクジュウもニクジルもありますが、『大辞林』や『大辞泉』『新明解』などではニクジュウだけで、ニクジルは見当たりません。どの辞書も読み方については、見出語を「にくじゅう」としていて、「にくじる」「にくしる」は探せませんでした。 放送業界で決まりはないの?NHKはどうしてる? NHK放送文化研究所の記載を見ると、“放送ではなるべく伝統的な言い方である「ニクジュー」を使うようにしています”とあります。 「にくじゅう」でも「にくじる」でもなく『ニクジュー』とは!?最後は音引きなんですか?これは“発音”を表しているのかな。 昭和18年発行の日放送協会『日語アクセント辞典』では「ニクジュー」

  • 【最新版】郵便料金|速達や書留などのオプション料金一覧表

    速達はいくらだったかな?書留料金は?暮らしの中では、そこまで頻繁に利用していない郵便オプションサービス。必要なときに毎回ホームページで料金を確認しますが、クリックをいっぱいしないと情報にたどり着けないので整理しました。 生活で必要となる主な郵便オプションサービスだけに絞っていますので、ビジネス用途でのサービスは割愛しています。暮らしの便利帳としてご活用ください。

    【最新版】郵便料金|速達や書留などのオプション料金一覧表
  • 蚊の対策|虫除けスプレーの正しい使い方&網戸サッシの使い方で蚊に刺されない?

    キャンプやアウトドアで、虫除けスプレーしているのに蚊に刺される。お家でも夜中に蚊の羽音で起こされる。今回は、NHKあさイチの「夏の虫対策」をはじめ民放情報番組で紹介された「蚊の対策と正しい虫除けスプレーの使い方」をまとめました。 蚊は網戸から入ってくるの? 蚊は網戸の網目より大きいので、きちんと網戸が閉まっていれば、網目をすり抜けて入ることはできません。 サッシの開け方で網戸の効果が変わる ポイントは「網戸とサッシの正しい開け方」。 網戸があるからといってサッシの窓を半分だけ開けるのはダメ。サッシとサッシの隙間から蚊が入ってきます。正しくはサッシは全開にする。そして、基的に多くのサッシの場合、網戸を右側にして全開すれば、サッシ同士の隙間がなくなり、虫の侵入を防げる構造になっています。 また、網戸の状態もチェックしましょう。網が破れていないか、サッシの「モヘア」が劣化していないか確認しまし

  • コバエを撃退!梅雨から夏の不快なコバエ対策はこれで解決【あさイチ】

    コバエはどこから入ってくるの? コバエは生ゴミから自然に発生すると思っていました。 実は最初に、コバエは網戸の網目を軽々すり抜けて室内に入ってくるんです。そして室内で卵を産んでどんどん増えていく。これが室内にコバエが増える仕組みです。 網戸やサッシをきちんと閉めているのに、どこからともなくコバエが入ってくるのは網戸が機能していないためだったのですね。 コバエの種類と対策|侵入させない!繁殖させない! 家に出てくるコバエは主に4種類。 ショウジョウバエ(キッチン) ノミバエ(キッチン) チョウバエ(風呂) クロバネキノコバエ(植木鉢) コバエは外から入ってきて、家の中で増える。家に入って卵を生むと10日で孵化するのであっという間にコバエだらけになってしまうのです。 侵入経路は、網戸の網目から。カラダをスリムにして、普通の網戸なら網目(メッシュ)を自由に行き来できます。 【侵入させない対策】

  • 郵便料金|サイズや重さと料金をわかりやすく!【くらし便利帳】

    はがき(第二種郵便物)郵便料金 はがきの料金は全国一律で1通63円。 往復はがきは126円です。 はがきは私製はがき(自分でつくったはがき)も使えますが、規格を超えるものは定形郵便物・定形外郵便物(第一種郵便物)の扱いとなりますのでご注意ください。料金一覧表は記事下にあります。 手紙(第一種郵便物)郵便料金 定形郵便物、定形外郵便物はサイズに加え、郵送物の重さに応じて料金が設定されています(従量制)。場合によっては、レターパックなどの他のサービスより割高になるので注意しましょう。料金一覧表は記事下にあります。 ミニレター(郵便書簡)郵便料金 はがきの約3倍のスペースがある封筒兼用便せんで、切手も印刷されている郵便書簡の相性が「ミニレター」です。内側となる便せん部分に文字を書き、折りたたんで貼り合わせると封筒になります。 25gまではがきと同じ1通63円の料金なのでおトク。 重さが25g以内

    郵便料金|サイズや重さと料金をわかりやすく!【くらし便利帳】
  • 内水氾濫の原因と対策は?土砂災害・洪水情報はキキクルやハザードマップで確認|国土交通省ポータル

    短時間で大雨が降る回数が増えている? およそ20年後には短時間で大雨が降る回数が現在の倍以上になるといわれています。大雨による浸水。あなたの備えはどうなっていますか? 水害の「氾濫」には2種類ある 氾濫には大きく2種類あり、河川の水位が上昇して起こる水害の「外水氾濫(がいすいはんらん)」と、市街地など局地的に短時間で大雨が降って、下水道や排水路から水が溢れだし、建物や道路などが浸水する「内水氾濫(ないすいはんらん)」があります。 内水氾濫の原因は? 内水とは「市街地に降った雨」のこを意味していて、簡単に言えば、排水が追いつかず氾濫するものです。 近年では、首都圏でも多摩川など河川の氾濫に加えて「内水氾濫」で、タワーマンションや病院が機能停止。その際は、河川の水位が高くなり逆流現象(バックウォーター)が内水氾濫の原因になったとも言われています。 お天気ニュースでも、線状降水帯(せんじょうこう

    内水氾濫の原因と対策は?土砂災害・洪水情報はキキクルやハザードマップで確認|国土交通省ポータル
  • [梅雨の裏技] ビショビショに濡れた靴を短時間で乾かす方法

    雨で濡れたを早く乾かしたい! 雨で濡れたは、生乾きの洗濯物と同じようにニオイが気になりますよね。さらに型崩れも心配。濡れた後はなるべく素早く水気を取って乾燥させましょう。 シリカゲルでの中の水分を吸収! 速乾性が高い「シリカゲル」の用除湿剤を使いますが、これにプラスして「キッチンペーパー」を活用!次の日も乾いたを履くための裏技です。 たとえばエステーのドライペット「スピード吸湿 くつ用」で使われているシリカゲルは「B型シリカゲル」といって、天日に干すと除湿効果が再生して繰り返し使用できるから経済的。

  • 白いスニーカーの汚れやニオイを簡単に落とす裏技〜NHKあさイチまとめ

    まずは全体に水を霧吹きする 少しの中性洗剤を水で薄める 歯ブラシに[2]をつけて 汚れ部分を30秒ほどこする 濡らしたタオルで拭き取る たったこれだけで汚れが取れます。 このピンポイント洗いは、布以外にもナイロンやレザー素材にも使えるということでした。 ソールの汚れをサッと落とす裏技は? スニーカーのソール部分は、頑固な油汚れなどもついているので中性洗剤だけでは汚れが落ちません。 番組ではクイズ形式で、「消しゴム」や「歯磨き粉」だと考えた人が多かったのですがバツ。答えは「撥水スプレー」でした。しかも、使い方はシンプルでカンタン! 撥水スプレーをソールに吹きかけて、すぐにタオルでソールの汚れを拭き取るだけ。 撥水スプレーには水分を弾く成分と油分が含まれているので、ソールのゴムについた汚れを落とすことができるそうです。(商品によって成分が異なるので、必ず説明を読みましょう) また、レザー素材の

    白いスニーカーの汚れやニオイを簡単に落とす裏技〜NHKあさイチまとめ
  • 牡蠣の「生食用」と「加熱用」の違いは鮮度じゃないの?

    スーパーの海鮮売り場でパックされた牡蠣に書かれた「生用」「加熱用」の文字。長い間、これは「鮮度の違い」だと勝手に勘違いしていました。 牡蠣の時期はいつ? 牡蠣の旬は冬と夏?これは『岩牡蠣(イワガキ)』と『真牡蠣(マガキ)』という種類による旬の時期の違い。およそ岩牡蠣は日海側、真牡蠣は太平洋側で養殖されていることが多い。 岩牡蠣:夏/水揚げ6月~9月頃(3カ月間)真牡蠣:冬/水揚げ10月~4月(半年間) 「岩牡蠣」は大きくてジューシーで、天然ものと養殖ものがある。 「真牡蠣」は旨味が豊富でクリーミーで、ほとんどが養殖もの。

    牡蠣の「生食用」と「加熱用」の違いは鮮度じゃないの?
  • 住まいのカビ対策|梅雨の掃除と予防方法をあさイチ流にご紹介

    NHKのあさイチでも特集された『梅雨時期のお家のカビ対策』。掃除をしていたつもりでも、いつの間にか発生しているのが家のカビ。特にジメジメと湿度が高くなる梅雨時期には繁殖もパワフルになります。 ちょっとした工夫や掃除の仕方、除湿対策で、空中に浮遊しているカビの胞子との終わりなき戦いに勝つための方法をまとめました。