タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

perlとcometに関するnetfanのブックマーク (2)

  • cometネタ,ふたたび - file-glob こと k.daibaの日記

    1対1チャット 1対1でチャットするcometベースの仕組みを作ってみました.クライアント側はまだブラッシュアップしてる最中ですが,サーバ側のコードは落ち着いてきたのでまとめてみます.このサーバは html, css, jsファイルのダウンロード /sendにクライアントが投げてきたpostメッセージの受信 /helloにクライアントがJSONで投げてきたgetメッセージの受信 受信したpostメッセージを,getメッセージへのresponseとして特定のクライアントにJSONP形式で送信 死活監視を兼ねて,システムにログイン中のユーザ一覧をgetメッセージへのresponseとして全クライアントにJSONP形式で送信 という機能を持っています. POE::Component::Server::HTTP my $server = POE::Component::Server::HTTP->

    cometネタ,ふたたび - file-glob こと k.daibaの日記
  • naoyaのはてなダイアリー - Perlでモダンなネットワークサーバーを書くには

    Comet については、普及するかどうかという以前に、どう使えばいいのか、正しく使った場合に何をどこまでできるのか、という理解が共有されていないように思います。なので、(あくまで私見ですが) 使用したスライドの一部を公開したいと思います。よろしければごらんください。 サイボウズラボの奥さんによる Comet のサーバー周りの資料。すばらしい。C10K に対してどのようなアーキテクチャをとるのが良いかとの考察が特に勉強になりました。 また、問題や改善すべき点があれば、教えていただければ幸いです。 というので問題、改善すべきというわけではないですが Perl 周りの話で少し補足を。 資料中の「初心者へのオススメが PoCo::Server::HTTP でパフォーマンスが欲しい人には Sys::Syscall qw/:epoll/」の点。おそらく Perl でも epoll を使えますよというこ

    naoyaのはてなダイアリー - Perlでモダンなネットワークサーバーを書くには
  • 1