タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとcolumnに関するnetfanのブックマーク (8)

  • プログラムの簡単さと難しさ - 遥か彼方の彼方から

    雑記最近プログラムが簡単だ、という話が賑やかでした。 それには初心者の僕も同意。プログラムは当に簡単だと思う。文法そのものは一週間あれば十分覚えられるし、手広くやらなければ数日で十分です。これは誇張でも何でもなくて、例えば数学英語、論理的思考や集中力の低さに定評があった僕でも、中学生の頃に一週間もしないでHSPという言語の基的なところは覚えました。 オブジェクト指向とかに手を出せば、確かに難しくなる。でも文法だけの理解なら時間は掛からないし、オブジェクト指向が理解できていなくても最低限のプログラムなら問題なく組める。 覚えなきゃいけないことは少ないし、よく使うからすぐに覚えられる。例えば条件分岐なんかで考えてみると、 if(条件式) { 条件式が成立したときの処理 } else { 条件式が不成立のときの処理 } これだけ。どうしても覚えられなくても、構文を神にメモってパソコンの横に

  • ハタさんのブログ : これから開発する人の為のOSSのススメ

    僕は、約2年間に渡って某企業の業務アプリケーションを作っている(出向)んだけども、そこでの経験を元に少し書いてみようと思う。 自分へ(?)向けたメモ。 0.僕を知らない人が読んでも大丈夫なように、前書き 僕はPHPerとしてS2DaoをJavaからPHPに移植しS2Dao.PHP5っていうしがないものを作っています。 これはApache Licenseで公開されています。 また、僕はOSSプログラマとしては何もすごいことやってないぺーぺーです。 今回、僕が今いる現場で作らさせてもらっているのは、Javaで書かれたWebフレームワーク。 フレームワークと言っても、それ自身を一から作っているのではんく、既存のフレームワーク(Strutsとかそういうの)を拡張した、業務フレームワークといったもの(さすがにこっちは一から作りましたが)。 Webフレームワークが持つ豊富な機能を制限したり、

  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

  • あなたがプログラミングの初心者なら、友人知人が使っている言語にするといい : akiyan.com

    あなたがプログラミングの初心者なら、友人知人が使っている言語にするといい 2008-02-05 初めてのPC購入(OS選択)相談を持ちかけられたときにこう言ったことがある。 「まわりの人が使っているOSにするといいよ。Windowsの人が多いならWindowsMacが多いならMacね」 多分同じ事を言ったことがある人も多いんじゃないかな。 いい悪いももちろんあるけど、そのジャンルにおける当の初心者にとっては助けてくれる人の存在がかなり大事だと思う。プログラミングもこれと同じ。というか、それなりにハードルがある技術全てに言えるんじゃないか。 個人的に、何かを薦めるという行為は、人的にちょっと責任を感じる行為だと思う。だから、もし僕が親密度の高い人から技術選択の相談を受けたら、良し悪しも含めた上で僕がなるべくサポートできる言語やフレームワークを薦める。でも、その人の周りに他の言語やフレー

    netfan
    netfan 2008/02/06
    結局そういうことなんですよ
  • IBM わかりやすいコードを作成するための 6 つの方法 - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM わかりやすいコードを作成するための 6 つの方法 - Japan
  • どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年2月26日 レジナルド・ブレイスウェイトが書いていることを読んだとき、私はそんなわけないだろうと思っていた。 私と同様、この著者は、プログラミングの仕事への応募者200人中199人はコードがまったく書けないということで苦労している。繰り返すが、彼らはどんなコードも書けないのだ。 彼が引用している著者というのはイムランのことで、彼は単純なプログラムも書けないプログラマをたくさん追い払っているということだ。 かなりの試行錯誤の末に、コードを書こうともがいている人たちというのは、単に大きな問題に対して苦労しているのではないことがわかった。やや小さな問題(連結リストを実装するというような)に対して苦労するということでさえない。彼らはまったくちっぽけな問題に苦労しているのだ。 それで、そういった類の開発者を見分けるための質問を作り始め、私が「Fizz

  • プログラミングの6大10項目リスト

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年3月22日 以下に私の選ぶプログラミングの6大10項目リストを挙げておく。取り上げた順序には特に意味はない。このエントリを簡潔なものにしておきたいので、それぞれの項目は短い要約を引用するに留める。興味を引くものがあれば、ぜひリンクをたどってオリジナルの作者の考えについてもっと詳しく読むことをお勧めする。 [ 訳注: 要約だけで意味が取りにくいものに簡単な説明をつけた。] ジェラルド・ワインバーグの「エゴレスプログラミングの十戒」 自分が誤りを犯すということを理解し、受け入れること 。 自分と自分のコードは別物である。 どんなに「空手」を学ぼうと、いつでもあなたよりもっと詳しい人間がいる。 相談せずにコードの書き直 しをしない。 自分より無知な人に対しても尊敬と敬意と忍耐を持って接すること。 世界で唯一変わらないのは変わるということだけ。 唯

  • 1