This domain may be for sale!
This domain may be for sale!
Web サービスのセキュリティホールによる問題を回避する自衛策として「サービスを使わない時はログアウトする」というのがあるが、Amazon はログアウト(サインアウト)方法がわかりにくい。Amazon には普通にあるような「ログアウト」ボタンに相当するものがない。 ではどうやってサインアウトするかというと、 画面に出てくる「××さんではない場合、サインインしてください」の「サインイン」のリンクをクリックして、 サインインの画面で上の方に並んでいるタブの左端にある「ようこそ」タブをクリックするとサインアウトしてトップ画面に飛ぶ。 「こんにちは。」と表示されるのを確認。サインイン中は「こんにちは、××さん。」と表示される。「こんにちはこんにちは!」と表示されていたらはまちちゃんがなにか悪いことをしているので必死で逃げること。 これは ヘルプ > アカウントサービス > サインアウト に書いてあ
ちょっと前に書いた、ユーザーの動き。ですが、アレはただの自分専用メモだったので、自分だったらこーするかもって事と言葉足らずだった部分の補足エントリーです。 いわゆる、ユーザビリティテストっていうのに参加してきました。 目の前でターゲット層に比較的近いユーザがサイトを見ている様子を見るのは滅多にない経験だったので、非常に有用な一日でした。 年齢は、20代前後くらいで、普段から当たり前のようにネットやってる人は殆ど居なく、時々調べ事に使う程度くらいの方々が大半っていう状況での結果です。 だから、ターゲット層によっては、この結果はあんまり役に立たないかも知れないし、見事なまでに合致してる場合は、それなりに使える情報かもわかりませんね。 ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 だから、リンクは張りませんって結論にはならないので、対策としてはやっぱりグローバルナビゲーションやロゴの近
ボクたちみたいな、ウェブサイトを閲覧するのが当たり前の人間からすると、全く気づかない事に気づかされたりしたので、自分用メモ。 2008年2月14日の22:47頃に追記 ボクのただのメモ書きをもうちょっとちゃんと以下のエントリーで書いてもらってるので、あわせてご覧になって頂くと、良いかと思います。 Webアクセシビリティについての覚書 - ねんがんのWebユーザビリティテストに参加した ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 トップページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタン。 サイドバーのバナーは、認知すらされない傾向が強い。 そもそもバナーとして押せるものではなく、デザイン上の飾りとして見られる場合も。 リストのマークとかのマーク部分をクリックしよーとする人が居る。 それにより、クリックできないと諦めるケースも。 プルダウン(ドロップダウン)型メニューは、近くのボタンを押
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く