はじめに できるだけ余計なものを使わないで、webpack2.2.1でESLintを使えるようにする手順を書きました。 部分的にでも誰かのためになったら嬉しいです。 つくるもの ES2015を使って書き、babelでトランスパイルする。 ビルド過程で構文をチェックしてもらう。(ルールはairbnbで。) ESLintがエラーを吐いたらビルドは中断してもらう。 ESLintで引っかかる軽微なミス(スペースの有無等)はfixオプションによって自動で修正してもらう。 ビルドに成功したかどうか通知してもらう。 jsを編集・保存したら自動でブラウザを更新してもらう。 ディレクトリ構成
![webpack2.2.1でESLintを使って構文チェックができるまでの手順 - Qiita](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/cbc1f0f7d57c0fbd7dc87d81bc07542c36a83eff/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.qiita.com%2Fassets%2Fqiita-fb-2887e7b4aad86fd8c25cea84846f2236.png)