タグ

Linuxとアーキテクチャに関するnharukiのブックマーク (2)

  • メモリ管理

    ◆ メモリ管理とは? UNIX では、どうやって複数のプログラムを実行しているのでしょうか? 具体的には、以下の3つの目標を実現する必要があります。 複数のプログラムを同時に実行すること。 物理メモリを効率良く管理すること。 あるプログラムの暴走や異常終了が他のプログラムの実行へ影響しないこと。 そのためには、メモリ管理機構にどのような機能が必要でしょうか? 物理メモリサイズより大きいサイズのプログラムを実行できること 理想的には任意のサイズのプログラムを実行できること 部分的にロードされたプログラムを実行できること プログラムのスタートアップ時間を減らすためにも 一度に複数のプログラムがメモリに存在できること プログラムをメモリ上の任意の場所(アドレス)にロードでき、 実行中に移動できること プログラムが再配置可能であること 物理メモリのサイズや構成に関係なく、プログラムを記述で

  • KMC Staff Blog:Android SDKのgoldfishのCPUをarm1136に置き換える方法

    2009年08月05日 Android SDKのgoldfishのCPUをarm1136に置き換える方法 AndroidのSDKではgoldfishという仮想ハードウェアをqemuで動作させています。この環境は実際のハードウェアがなくても動作させることができるのでとても便利です。goldfishはCPUがARMv5TEアーキテクチャのarm926なのですが、これをARMv6アーキテクチャのarm1136に置き換える実験をしてみたところ意外にすんなり動きました。 その手順をここで紹介します。 2009年11月のEclairのソースリリースでだいぶ状況が変わっています。こちらも参照してください。 以下の作業はUbuntu 9.04上で行いました。Androidのビルドの方法はこちら(http://d.hatena.ne.jp/embedded/20090510/p1)を参照してください。 きん

  • 1