タグ

HDDに関するnijikotのブックマーク (3)

  • DOS/V POWER REPORT | Impress Japan

    デメリット × アクセスタイムが長い × 発熱が大きい × 振動に弱い △ 動作音がある △ 消費電力が比較的大きい 現在、PC向けストレージの主力がHDD(Hard Disk Drive)だ。HDDの中には金属製の円盤(プラッタ)があり、データはこのプラッタを同心円で区切った上で、磁化方向の違い(N極S極の向き)によって記録されている。データの読み書きは、プラッタ上のデータがある円周上までヘッドが移動(ヘッドシーク)し、プラッタの回転によってヘッドがデータ位置を通過する際に行なわれる。 このヘッドシークと回転待ち時間の合計をアクセスタイムと言うが、これがHDDの性能のボトルネックだ。ランダムアクセスでプラッタ上にバラバラと散らばっているデータを順番に読み出す場合はこのヘッドシークと回転待ち動作を何度も繰り返すため、遅さがモロに表面化する。機械部品をベースにしたこの構造を採用している以上、

  • オープンソースツールを使ったハードウェア診断

    あなたが相当な強運の持ち主でない限り、コンピュータの故障や破損を回避することはできない。ここでは、ハードウェアの問題を突き止めるためのオープンソースツールを幾つか紹介する。 すべての電子機器と同様、コンピュータにも故障や破損が起こる。カーネルのコアダンプや突然のクラッシュに見舞われたことがないのは、幸運な人だけだろう。よく起こるハードウェアの問題としては、RAMモジュールの不良、CPUの過熱または破損、ハードディスクのセクタまたはクラスタの障害が多い。稿では、こうした問題を突き止めるためのオープンソースツールを幾つか紹介する。これで時間とお金節約できるほか、悩みの種も減るはずだ。 GNU/LinuxのライブCDディストリビューションは、ハードウェアの診断に便利だ。ハードウェアの診断に私が好んで用いるライブCDディストリビューションのGRMLには、これから説明するツールをはじめ、ホームユ

    オープンソースツールを使ったハードウェア診断
  • 基礎から押さえるRAID講座 | データSOS

    RAIDとは何か?(1) まずはRAIDの基的な知識を解説します。RAIDとはどういうもので、どういったメリットがあるのか、基的なイメージをつかむ所から始めましょう。 RAIDとは この世に初めて「RAID」の概念が誕生したのは今から20年前、カリフォルニア大学バークレー校のDavid A.Patterson氏、Garth Gibson氏、Randy Katz氏の共同論文によります。 A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks(安価なドライブを組み合わせることで冗長性を持たせる仕組み) 引用元: Garth Gibson氏のホームページ:「A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks」 この頭文字を取って「RAID」という言葉が生まれました。 この論文のタイトルが表しているとおり、

    基礎から押さえるRAID講座 | データSOS
  • 1