タグ

encodeに関するnobu666のブックマーク (6)

  • 「●」が小さく見えることがあるのはどうして? - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    (ホー先生)Macの画面で「●▲■」の「●」と「■」だけが小さく見えることがあるのはなぜじゃ*1。 「●」と「■」が欧文フォントで表示されているからだよ。たとえばMacのFinderでは、ファイル名は「Lucida Grande優先」で表示される。Lucida Grandeは「●(U+25CF)」や「■(U+25A0)」のグリフを持っているけれど、「▲(U+25B2)」のグリフを持っていない。だから「▲」はヒラギノで表示されて、「●」と「■」だけが小さく見えるんだ。同じ理由で起きる現象としては、三点リーダの位置が下にズレたりすることも、よくあるよね。 Finder以外でもよくあるんじゃが。 Appleのソフトは世界共通の仕様なので、デフォルトは欧文フォントだよ(下図)。 日フォントを指定すれば、この問題は避けられるのか。 うん。Finderでは基的にフォントの変更はできないけどね。そ

    「●」が小さく見えることがあるのはどうして? - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 第9回 文字コードが引き起こす表示上の問題点[前編] | gihyo.jp

    文字コードが引き起こす問題点は、これまで説明したような比較の一致・不一致といったソフトウェアの処理上のものだけでなく、人間に対する視覚的な効果という点でも強く影響を与え、攻撃者にとっての強力な道具となることがあります。 今回および次回で、そのような文字コードが引き起こす視覚的な問題点を紹介します。 視覚的に似た文字 見かけのよく似た文字は、フィッシングなどによく利用されます。典型的な例としては、アルファベット小文字のl(エル)と数字の1などがあります。たとえば、http://bank1.example.jp/ というURLのオンラインバンクがあったとすると、攻撃者は http://bankl.example.jp/ というURLを使ってフィッシングを企むということは容易に想像できると思います。 もちろん、収録している文字数が増えれば増えるだけ、このように見かけのよく似た文字が存在する率も高

    第9回 文字コードが引き起こす表示上の問題点[前編] | gihyo.jp
  • Escape Codec Library: ecl.js

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • cmd.exeとchcp.comだけで、文字コード(Unicode、UTF-8、UTF-7、JIS、EUC-JP、SJIS)を変換する! - Windows Script Programming

    cmd.exeとchcp.comだけで、文字コード(Unicode、UTF-8、UTF-7、JIS、EUC-JP、SJIS)を変換する! Unicode、UTF-8、UTF-7、JIS、EUC-JP、SJISなどの文字コードがcmd.exeとchcp.comだけで変換できます。 Unicode → 各種文字コード UTF-7.cmd Unicodeファイル UTF-7ファイル start /min /wait cmd /c chcp.com 65000 ^& cmd /c type %1 ^>%2 UTF-8.cmd Unicodeファイル UTF-8ファイル start /min /wait cmd /c chcp.com 65001 ^& cmd /c type %1 ^>%2 JIS.cmd Unicodeファイル JISファイル start /min /wait cmd /c ch

    cmd.exeとchcp.comだけで、文字コード(Unicode、UTF-8、UTF-7、JIS、EUC-JP、SJIS)を変換する! - Windows Script Programming
  • viで日本語の文字コードを自動判別 - 玉虫色に染まれ!!

    今日は以前の「Ubuntuのvimを快適にする」の続きとして、今日は文字コードの自動判別の設定を紹介します。 最近のディストリビューションでは、デフォルトのロケールが UTF-8 になっているので、CJKフォント(China, Japan, Korea……要はアジア系文字のフォント)さえ入っていれば、いちいちロケールを切り替えなくても、日語でも韓国語でも表示できてしまいます。なので、コマンドの出力などでは、特に意識しなくとも、文字化けすることは殆どありません。 vimも標準で文字コードの自動判別や変換に対応していますので、どのような文字コードで書かれたファイルでもきちんと読み書きできるのですが、自動判別を上手く効かせるためには、多少設定してやる必要があります。 .vimrc の設定 私が使っている自動判別の設定は以下の通りです。~/.vimrc ファイルの末尾に追加してみてください。 :

    viで日本語の文字コードを自動判別 - 玉虫色に染まれ!!
  • Leopard Mail.appの送信済みフォルダの文字化け対策の試行錯誤 - ザリガニが見ていた...。

    OSX 10.5 Leopardをインストールしてから今日までずっと、返信した時に、送信済みメールボックスのメッセージが文字化けする現象に悩まされてきた。 送信済みとして手元に残っているメッセージが文字化けしてしまうことがある。 返信先の相手に届くメールは問題なく読める状態。 新規作成して送信した場合は問題なく読める状態。 文字化けしたメールはテキストエンコーディングを「自動」に指定すれば、問題なく読める状態になる。(ISO 2022-JPと判断されるようだ。) これまで、送信先ではちゃんと読めるし、自分の手元でもテキストエンコーディングの手動設定でちゃんと読めるので放置してきた。その間、Leopardも10.5.5までアップデートが進んだ。なのに、一向に改善されない状態だ...。そろそろ、毎回テキストエンコーディングを変更するのが面倒臭くなってきた。 ショートカットの割り当て 「メッセー

    Leopard Mail.appの送信済みフォルダの文字化け対策の試行錯誤 - ザリガニが見ていた...。
  • 1