タグ

下野と守護に関するnobunaga1534のブックマーク (2)

  • 小山氏 - Wikipedia

    流派は藤原秀郷流と称する。平安時代後期に武蔵国に領・太田郷(太田荘)を有した太田氏が下野国小山荘を領し、政光が1150年頃にはじめて小山に移住して小山氏を名乗った。その後に八田宗綱の娘を迎え頼朝の乳母となったことが結果的に鎌倉時代の小山氏隆盛の礎となった。 ただし秀郷の曾孫・兼光から小山政光までの系譜(秀郷流太田氏の系譜)は諸書で異同が多い。 『尊卑分脈』          兼光━頼行━太田行尊(行高)━行政━小山政光 なお『尊卑分脈』で武行は行尊の兄、行光は行政の弟とある。また行範(行則)は頼行の弟の名としてみえる。 『群書類従』「小山系図」   兼光━頼行━太田行尊━行政(宗行)━小山政光 『下野国誌』           兼光━頼行━太田行尊━宗行━行政━行光━小山政光 「白河結城系図」        兼光━頼行━太田行隆━宗行━行政━行光━小山政光(東大史料編纂所および『続群書

    小山氏 - Wikipedia
  • 宇都宮氏 - Wikipedia

    宇都宮氏は下野国が貫であったため、各地の庶流に対してしばしば下野宇都宮氏といわれることもある。下野国一之宮名神大社であった宇都宮二荒山神社座主および日光山別当職等を務め、紀清両党を率い22代・500年に亘って下野国を治めた。国司や守護も歴任し、現在では戦国大名とも評されている。 源頼朝をして「関東一の弓取り」と言わしめた宇都宮朝綱は第3代宇都宮氏当主である。また第5代宇都宮頼綱(藤原頼綱)は武人で奥州藤原氏討伐にも功績があったが、鎌倉幕府から謀反の嫌疑をかけられたのを機に法然に帰依して出家、実信房蓮生と号して京に隠棲して宇都宮歌壇を確立した。京都嵯峨野の小倉山麓の庵に住まい、その襖色紙には親交があった藤原定家によって選じられた首歌が書かれ、これが小倉百人一首の起源として伝統文化に受け継がれている。浄土宗を信仰した頼綱は、京常盤、桐生、宇都宮に念仏堂を建立し、現在もそれぞれ入逢山西方寺、梅

    宇都宮氏 - Wikipedia
  • 1