タグ

心理学に関するnokoribiのブックマーク (2)

  • 錯覚の世界

    2023.2.20お知らせ教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 2023.2.20お知らせ触覚の錯覚「錯触」や、異なる感覚間の関係性によって生ずる錯覚「多感覚統合」のカテゴリを新設したほか、聴覚の錯覚「錯聴」に新しいデモを追加しました。追加されたデモの詳細についてはこちらをご覧ください。 過去のお知らせ 2023.2.20お知らせ 教育機関における遠隔講義等でのイリュージョンフォーラム利用について 新型コロナウィルス(COVID-19)感染症対策として、教育機関において遠隔授業が広く実施されています。この状況を考慮し、NTTコミュニケーション科学基礎研究所では、教育機関の正規の教育課程としての遠隔講義・演習の場合に限り、イリュージョンフォーラム(以下、サイト)のコンテンツを弊所の事前の承諾なく資料として利用することを認めます。講義・演習には遠隔講義(zoom

    錯覚の世界
  • 社会心理学入門 「出会いの道」 - バランス理論

    見て、感じ取る 目で見たり耳で聞いたりして、感じ取ることを心理学では「認知」と言っています。「認知」は、感じたり、考えたりすることなど幅広い意味で使います。 バランスが大事 私たちは、世の中の無数のことについて考えます。頭の中には、様々な思いが入り乱れています。でも、そのいろいろな思い、認知が、「できるだけバランスがとれた状態にしたい」と人は考えるようです。 ハイダーのバランス理論 私と、相手と、モノについて考えましょう。 たとえば、私がいて、交際相手がいて、交際相手の趣味がある。 私はその人が好き、その人は自分の趣味が好き、私もその趣味が好き。 この場合は、バランスがとれています。私と相手と、その趣味の話をしても、話はスムーズです。 ところが、 私は、その人が好き、その人はその趣味が好き、でも私はその趣味が嫌い、 この場合は、バランスがとれていません。 バランスがとれていないと、気持ちが

    nokoribi
    nokoribi 2005/10/27
    ハイダーのバランス理論
  • 1