タグ

教育に関するnonasuのブックマーク (10)

  • 最高学府はバカだらけ この現実どうするのか (連載「大学崩壊」第1回/大学ジャーナリスト・石渡嶺司さんに聞く)

    学生の質が低下している。財政基盤が危ない。数そのものが多すぎるのでは…。少子化が進むなか、大学を巡る環境はかつてないほど厳しい。大学はいったいどこに向かおうとしているのか、連続インタビューで考える。 第1回は、「最高学府はバカだらけ―全入時代の大学『崖っぷち』事情」(光文社新書) などの著書がある大学ジャーナリストの石渡嶺司さんに、大学生の質の低下と「再生」の動きについて聞いた。 「マンガ雑誌」と「ファッション誌」しか読まない ――320以上の大学に出向いて取材したと聞きました。そもそも、どういうきっかけで大学に興味を持ったのですか。 石渡:   知人に、すごく大学に詳しい人がいて、いくつかの大学の学園祭に連れて行かれたんです。そのひとつが、(01年当時)設立されたばかりの西武文理大学(埼玉県狭山市)。ひところ、校則があったり「バーベキュー入試」をしていたりで、脚光を浴びた大学です。新設校

    最高学府はバカだらけ この現実どうするのか (連載「大学崩壊」第1回/大学ジャーナリスト・石渡嶺司さんに聞く)
  • 先生の狂った珍言

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/30(木) 18:42:39.03 ID:juyOBlniO 思いきり平手打ちしておいて 「先生の手だって痛いんだぞ!」 知らんがな 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/30(木) 18:45:20.02 ID:Ha/xbz+wO 目の前で、延々パンツ見せながら、俺を正座させ、30分説教した美術の先生 絶対パンツ見えてるのわかってましたよね わざわざ黒でい込むパンツ見せ付けて満足しましたか? 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/30(木) 18:49:14.25 ID:juyOBlniO >>3 田口先生が当時 何歳かでそれがご褒美なのか拷問なのかに変わって来るな 何歳だった? 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:20

  • 先生から電話が来ました(授業参観の件で) - お茶の歳時記:楽天ブログ

    May 1, 2009 先生から電話が来ました(授業参観の件で) (2) テーマ:今日の出来事(291541) カテゴリ:子育ての事 「水からのおはなし」という教材らしきもの、 恐れていた事がの続き。 昨日の朝息子にもたせた手紙を夕べ読んでくださったそうで、今朝末っ子を幼稚園に送り出したら息子の担任の先生が電話を下さいました。 多分、当にただ真面目にやってる先生なのでしょうね。 手紙の趣旨を理解した上で、やはり不適切であった事、今後は授業に使わない事を約束していただきました。 ・・・ただここで、私の失敗を一つ披露しますと、出した手紙に時間がかかってもいいからお返事を書面で頂きたいと書きそびれてしまったんですね。 で、今日から小学生はお休みなので(件の授業参観は日曜日だったので今日は振り替え休日なのです)GWを越える前にお電話くださったとの事。 一言書き添えるかもっと早くにお手紙出すべきで

    先生から電話が来ました(授業参観の件で) - お茶の歳時記:楽天ブログ
  • 痛いニュース(ノ∀`):「もし9条が改正されたら」―「ケンカで銃を持ち出したり、「軍」が経済的弱者に入隊を勧める」…高校生ら、9条改正後の日常を寸劇で警告

    「もし9条が改正されたら」―「ケンカで銃を持ち出したり、「軍」が経済的弱者に入隊を勧める」…高校生ら、9条改正後の日常を寸劇で警告 1 名前: シュロ(大阪府):2009/04/29(水) 10:40:22.10 ID:Mkluz33C ?PLT 【南風原】「もし9条が改正されたら」―。町内の高校生らを中心に、日ごろから平和活動などに取り組む「はえばるYouth(ユース)」が5月3日、憲法9条をテーマにした寸劇を上演する。憲法改正が議論される中、9条が変わったら現実はどうなるのか。平和憲法に関心を持ってもらいたいと、若者たちが練習に励む。 約15分の寸劇は、はえばる九条の会(金城義夫会長)が毎年憲法記念日に開いている講演会で上演される。 金城会長は「憲法が改正されようとしている今、子どもたちが主体的に考えていることがうれしい」と期待する。 劇は、ある日突然、9条が改正されたこ

    nonasu
    nonasu 2009/04/29
    いいじゃないか沖縄なんだし
  • 学校が金銭を徴収するのは犯罪です  :イザ!

    滞納家庭に卒業アルバム渡さず 茨城の中学 配信元:産経新聞 2009/04/24 12:43 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/246571/ まず、卒業アルバム、なくてもいいよね? なくそう...

  • 新入社員にセキュリティ教育する時に気を付けたこと5つ + 1 - コンプラやさん。

    セキュリティ, 事務局向け | 月曜日(4月20日)の話ですが、新入社員に向けてセキュリティ教育をしてきました。こういうのは最初が肝心。 って、それだけではなんなので、研修資料を作る上で気を付けたことをつらつらと書いてみたいと思います。よく言われているプレゼンのノウハウの集合っぽいですけど。アンケートでも好評で、結構うまくいったと思われるので。 「新入社員に対するセキュリティ教育」っていわれて、聴衆が想像するのはもうお決まりでして、「えー、うちの会社ではこのようなルールになっているからして、心して遵守して業務に励むように。守らないと罰せられるぞよ」みたいな。午後1時半からだったんですけど、聞く方にしてみたら飯った直後の午後の1時半からね、そんなめんどくさい話をね、1時間も聞かされても眠いっつー話ですよ。大学では自由にやってきたのに、ふざけんなみたいなね。成果があがりゃいいんだろう、って

  • 先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし - 池田信夫 blog

    私は大学で教えているので、学生に「先生」と呼ばれるのはかまわないが、それ以外の人に先生と呼ばれるのは違和感がある。これは誰でも同じらしく、RIETIでは「先生は禁止」というルールをつくった。東大には「自分が教わった教師以外は先生と呼んではならない」という「根岸ルール」があるそうだ。 特に不愉快なのは、官僚が日常会話にもすべて「先生」をつけることだ。これは政治家と同じで、言外に「お前は祭り上げておくが、決めるのはこっちだ」という軽蔑のニュアンスを感じる。このごろは外人も「先生」をつけるようになった。昔は「さん」だったのだが、どうも日の事情にくわしくなると、政治家とか教師とか弁護士とか医者とか、社会から馬鹿にされつつ形式的に尊敬されている商売につける敬称であることを理解するらしい。 企業の中では「課長」「部長」というように肩書きで呼ぶのが日のマナーだが、これも外人がみると奇異に映るよう

  • 「教育費をタダにせよ」:日経ビジネスオンライン

    教育費が無料の国がある。鉛筆1、ノート1冊までタダ。給費もかからない。それどころか、16歳まで国から児童手当が支給されるし、高校に行けば卒業するまで児童手当の支給期間が延長される。うまくやりくりすれば、子どもの洋服代などの生活費を負担する必要もない。 「義務教育は無償」。どこかの国の文部科学省に問い合わせても、きっとこう答えるに違いない。だが、この国の義務教育は文字通りの義務教育。親の所得に関係なく、高校まで学校に通うことができる。 子どもを産み、生きることに不安のない国 もちろん、大学の授業料も無料である。手厚い奨学金制度があるため、学びたい人は親の所得に関係なく、意志と力で大学に進学できる。 この国の名はスウェーデン。人口900万人。高福祉で知られる北欧の小国である。子育て、教育、失業給付、医療、介護、年金――。人生の様々なステージで手厚く支援するスウェーデンは、子どもを産み、生き

    「教育費をタダにせよ」:日経ビジネスオンライン
  • 大氷山の一角 - 泣きやむまで 泣くといい

    車いす少女の中学入学を拒否…奈良・下市町、財政難理由に http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090404-00000525-yom-soci 奈良県下市町の町立小学校を今春卒業した、下半身不随で車いす生活を送る少女(12)が、入学を望んだ町立中学校の設備が不十分として、同町教委から入学を拒否され、養護学校への入学を勧められていたことがわかった。 両親が4日、記者会見し、「小学校の友達と一緒に入学させてやりたい。普通学級の方が子供のリハビリにもいい」と訴えた。 地方公務員の父親(51)や町によると、少女は出生時の脳性まひで下半身や右腕などが不自由。自分で車いすを使って少しなら移動できるが、通っていた同町立阿知賀小では介助員2人が付き添い、特別担任の元で学校生活を送った。 中学入学手続きの前に、医師や教諭らでつくる町教委の諮問機関・就学指導委員会(10人)で

    大氷山の一角 - 泣きやむまで 泣くといい
  • マクロビ給食——もしくは、食育への危惧 - 栄養学のメモと活用

    マクロビオティック 給の研修会なんてあることに驚きつつ、でもそういえばマクロビ給ってどっかで見たなと思ったら、学校給の2007年度3月号です。最初読んだときは、給をこんな自分の趣味に使っていいんだと驚いたものだけど、いやはや、東北地方ではかなりメジャーな存在なのかもしれません。 もっとも、この学校給にとりあげられた福島県の給センターによるマクロビ給は、 地場産物の活用から、作った人の顔がわかり、心のこもった「西郷村の農産物」を積極的に取り入れる。 子どもたちにかむ力をつけるため、毎日の給に、小魚、スルメ、豆などを工夫してつける。 地元産米「ひとめぼれ」を胚芽精米とし、この中に五穀(大麦、ごま、もちあわ、もちきび、アマランサス)を混入する。週3回の米飯給を拡充し、週4回とする。また、米粉パンも毎月取り入れる。 日人の身体にあった和の献立を中心に、魚や豆製品、野菜や海藻、

    マクロビ給食——もしくは、食育への危惧 - 栄養学のメモと活用
  • 1