タグ

xcodeに関するnora-programmerのブックマーク (4)

  • XCodeを使ってみよう

    はじめに 2004年の3月からECCのシステムが一新し、 今までの無機質なNC端末からとは一転、 端末室には華やかな一面のiMacがずらりと並ぶようになりました。 さて、いままでの情報棟の環境でプログラミングをしようとした場合は、 NC端末上からEmacsなどのエディタでコードを書き、 ターミナルからgccなどを呼び出してコンパイルさせるという方法が一般的でした。 もちろん、今のシステムでもその方法は可能ですが、 MacOSXにはXCodeという統合開発環境が入っているのですから、 統合開発環境を使った優雅なプログラミングをしてみたいと思うのが人情というものです。 さて、かくいう僕もXCodeを使うのはこの4月に入ってからが初めてです。 ここでは、統合開発環境って何?という初心者の方を対象とし、 XCodeの基的な使い方を習得したいと思います。 というわけで至らない点もあるかもしれません

  • RubyCocoa: w.ja

  • Xcode - Wikipedia

    Xcode(エックスコード)は、ソフトウェアを開発するためのAppleの統合開発環境 (IDE) である。かつてはMac OS Xに付属する形で配布されていた。Mac OS X v10.3のリリースと共に2003年10月24日に初めて紹介されたこのソフトは、NeXTの資産を受け継ぐMac OS Xの初期IDE「Project Builder」を進化させる事となった。 Mac (macOS) にてmacOSあるいはiOS用のアプリケーションを開発する場合、またソースコードで配布されているUNIX用ソフトウェアをインストールする場合に、Xcodeが必要になる。初期状態ではXcodeはインストールされておらず、Mac App Storeからの無料ダウンロードでインストールを行う。 Xcodeではユーザインタフェースを作成するために使用するグラフィカルツール、Interface Builder(N

    Xcode - Wikipedia
  • Cocoaでいこう! Macらしく 第26回

    この記事は、MOSAが発行するデベロッパ向けのデジタルマガジンMOSADeN 第87号(2003年11月4日発行)に掲載された記事です。2~3ヶ月遅れで、ここに掲載して行きます。 Xcodeになっても、連載で紹介したプログラムはそのまま動かすことが出来ます。ただし、書類のタイプの設定等、操作性に関しては異なる部分があります。今回は、その辺りの差異の説明をしましょう。 Project Builderで作成したプロジェクトをXcodeで開いてみよう ProjectBuilderで作ったTinyView.pbprojをXcodeで開いてみましょう。開くと、fig.01の様なパネルが現れます。どうやら古いバージョンのXcodeで作ったと認識されたようです。このまま「開く」ボタンを押せば自動的に形式が変換されてXcodeで開くことが出来ますが、後でProject Builderで開けなくなると困る

  • 1