意志決定する人たちが数字に弱い。 基本的に、四則計算しか/もできない。 かけ算割り算(それと按分ってやつ)に大小比較が、今でも最高の意志決定手段だったりする。 どれだけたくさんデータを集めても、平均値しか求めない(し知らない)。 かつて広大な領土を持つロシアでは、統計は非常に重要視された。 ほとんどのケースで「この目で見る」ことがかなわぬ状況で、統計の活用は(マイクロソフトのビル・ゲイツがそうだったように/例えば電気料金の詳細データから、照明がついている=それぞれの事務室が使用されているのべ時間を割り出し、各セクションの仕事の進捗具合や、人材の過不足を知った)、しゃぶりつくすまで徹底的に活用された。 でなければ、統治は不可能だった。 そのロシアとサルデーニャが組み、フランス、オスマン帝国およびイギリスを中心とした同盟軍と戦った。 戦闘地域はドナウ川周辺、クリミア半島、さらにはカムチャツカ半
![問:史上最も有名で、最も戦闘的だった統計学者は誰か? 答え:ナイチンゲール](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/7a97bdeda95b7c48e9c0a7d63f3b7107a5f228fb/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fblog-imgs-35.fc2.com%2Fr%2Fe%2Fa%2Freadingmonkey%2FNightingale_graph1.jpg)