タグ

宅地と液状化に関するnorikimuのブックマーク (5)

  • 北海道地震2カ月:傾いた家、雪が怖い 液状化の札幌 | 毎日新聞

    自宅(右)を見つめる堤浩章さん。前の道路は工事のため舗装がはがされた=札幌市清田区里塚で2018年11月4日、土谷純一撮影 最大震度7を記録した北海道胆振(いぶり)東部地震から6日で2カ月となる。液状化と大規模な土砂流出で住宅約300棟が被害を受けた札幌市清田区里塚地区では、住民の転居が相次ぐ。堤浩章さん(29)の自宅は地震直後、目立った損壊はなかったが、建物の傾きが次第に拡大。積雪期を前に不安が募り、離れることを決めた。市は宅地の再整備を進める方針だが、堤さんは「もうここに戻ることはないだろう」と話す。【土谷純一】 2階建ての自宅は35年前、両親が建て売りで購入した。堤さんはここで生まれ育ち、両親と3人で暮らす。

    北海道地震2カ月:傾いた家、雪が怖い 液状化の札幌 | 毎日新聞
  • 「液状化は予見できず」 札幌・里塚 宅地造成会社が見解:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    「液状化は予見できず」 札幌・里塚 宅地造成会社が見解:どうしん電子版(北海道新聞)
  • 液状化対策しない住宅専門家は無責任、記者座談会

    大震災が突き付けた課題を解決するには、住宅、建築、土木の専門家が協力して分析や復旧、復興に取り組むことが不可欠である――。ケンプラッツではそうした問題意識から、記者座談会を実施することにした。出席者は、日経BP社が6月に発行した「東日大震災の教訓」シリーズ3冊を取りまとめた3人だ。第1回は、液状化や盛り土宅地など地盤の被害にどう取り組めばよいかを語る。

    液状化対策しない住宅専門家は無責任、記者座談会
  • 01.html

    ■19世帯が避難生活 東日大震災は、久喜市南栗橋地区に液状化現象という大きな傷痕を残した。13日現在、19世帯が被害家屋を離れ、震災から3カ月たった今も、借家などで避難生活を送っている。 液状化の被害で同日現在、南栗橋地区の164世帯が住居の被災を証明する「罹災(りさい)証明」を申請。市が3月に行った被災宅地の被害状況調査では27の宅地に沈下などが見られ、立ち入りに十分注意を要するとの判定が出ている。 家屋が傾くなどしたため、自宅を離れ、や2児と久喜市外の賃貸住宅で一時避難している40代の男性会社員は「家族を第一に考えると、夏休み中には自宅に戻りたい。家の修復に資金面で支援があると助かる」と胸中を明かす。 住宅の被害は被災者生活再建支援法で救済される。同法は300万円を上限に公的支援を受けられるが、適用は全壊世帯が基準となる。94世帯が「一部破損」と認定された南栗橋の被害住宅は、全戸が

  • 液状化被災 住民グループ結成 NHKニュース

    液状化被災 住民グループ結成 5月8日 18時38分 震災によって130棟余りの住宅に液状化の被害が出た埼玉県久喜市で、被災した住民たちがグループを結成し、宅地造成を行った市に対して補償などを求めていくことになりました。 久喜市の南栗橋地区では、液状化によって135棟の住宅が傾いたり沈んだりする被害が出ました。この地区は、およそ30年前に今の久喜市が宅地の造成を行ったことから、住民の間で「市の責任を追及すべきだ」という声が上がっていました。被災した住民およそ60人が、8日、集会を開き、結束して市側との交渉に当たるため、グループを結成しました。このあと今後の活動方針について話し合い、久喜市に対して、金銭的な補償や、再び液状化が起きないための地盤改良などを求めていくことを決めました。グループの代表を務めることになった石澤栄祐さんは「家の傾きを直したり、地盤を改良したりするには多額の費用がかかり

  • 1