タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

textlintに関するnote103のブックマーク (3)

  • textlintをVimから使う - the code to rock

    textlintVimの定番シンタックスチェック用プラグインである scrooloose/syntastic から使える、ということは @azu さんのブログ記事や、同じく @azu さんによる最初のぼくのtextlint記事に対して頂いたブックマーク・コメントなどを通して、情報としては把握していたのですが、どうもそのリンク先に飛んでみても具体的な設定方法などが示されておらず、 Markdown: textlint · scrooloose/syntastic Wiki · GitHub ハードル高……という感じで手を打てずにいました。 しかしふと一念発起的に、「とりあえずなんかやってみるか」と、カンであれこれやってみていたら、「あ……動いた」みたいな感じになったので、その知見を共有します。 とりあえず動くまで .vimrc passive モードを設定する 留意点 まとめ とりあえず動

    textlintをVimから使う - the code to rock
    note103
    note103 2016/06/23
    書きました。
  • textlintの設定をアップデートした - the code to rock

    前回の記事には、珍しくたくさんのブックマークが付いていました。 note103.hateblo.jp あんなに長文だったのに……。励みになりました。ご紹介くださった方々、ありがとうございます。 さて、今回はそれ以降の知見として、いくつかtextlint への理解が深まり、それにともない設定の構成をあらためた部分がいくつかあったので、その情報を共有しておきたいと思います。 .textlintrc の設置場所を変更 変更した理由 textlint-rule-prh の辞書.ymlの優先度 変更に際しての留意点 今使っている .textlintrc の公開・共有 まとめ・予告 .textlintrc の設置場所を変更 今回自分にとって一番大きな変更はこれで、前回の段階ではマシン内のどこからでも(どのファイルに対しても)利用できるよう、各種のルールを事前に設定・記述しておく「.textlintrc

    textlintの設定をアップデートした - the code to rock
    note103
    note103 2016/06/23
    blogged.
  • textlintで日本語テキストの文字校正を試してみた - the code to rock

    はじめに 導入 textlintrcを設置 最初のつまずき prh を使ってみる | 2度目のつまずき 追記: 絶対パスにも対応して頂きました prh を使ってみる(2) | 辞書を選ぶ 結果をテキストファイルに書き出す 追記: [39m[32m などを消す方法 コードを書く tx.sh textlint_pretty_error_tidy.pl Vimから使えるようにする 展望とまとめ はじめに textlintについては少し前から時々名前を聞くなと思っていましたが、自分に関わりがありそうなものとして意識したきっかけは、@t_wada さんによる以下のツイートだったと思います。 とある技術文章のレビューをする際に、細かな言い回しの修正を逐一指摘する代わりに textlint を入れてもらったら、文章がみるみる良くなってきているのをリアルタイムに見ている。 textlint は偉大だ。—

    textlintで日本語テキストの文字校正を試してみた - the code to rock
    note103
    note103 2016/06/13
    blogged.
  • 1