タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

知識に関するnownoatosakiのブックマーク (1)

  • おもしろ言語

    あるときは鳥、あるときは草、そしてあるときは? 時鳥、杜鵑、不如帰、子規、田鵑、蜀魂、杜宇、郭公。 驚くことに、これらはすべてホトトギスと読むのだそうです。(注:「郭公」はもともとは「カッコウ」ですが。) 正岡子規、次いで高浜虚子が主宰した俳句雑誌「ホトトギス」、や徳富蘆花の小説「不如帰」を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょうが、ホトトギスと言えば、たいていは鳥のこととだと思いますよね。 ところが、ユリ科の多年草にもホトトギスというのがあって、近年、園芸関係で広く知られるようになっているそうです。 また、なんと貝にもホトトギスというのがあるということ。これ、御存じでしたか。( Mar. 2003) 参考文献: 虫の名、貝の名、魚の名(青木淳一、奥谷喬司、松浦啓一編著、東海大学出版会) 大辞泉(小学館) ヤキイモとヘソクリの共通点は? 貝と言えば、じつにいろいろな名前の貝がありまして

  • 1