タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

スマホに関するnstrkdのブックマーク (4)

  • 【新・関西笑談】さあ装着コンピューター時代(1)スマホ流行…今まさに「ウエアラブル元年」(1/3ページ) - MSN産経west

    ■神戸大大学院教授・塚昌彦さん パソコンやインターネットの普及、スマートフォンの登場…と、コンピューターのめまぐるしい進歩の中で生きている私たち。眼鏡のレンズをのぞくと、目の前にウェブの検索画面が現れる-。そんな「ウエアラブル(装着可能な)コンピューティング」時代の到来をいち早く“予言”し、約12年間ほぼ日常的にヘッドマウントディスプレイ(HMD)をはじめとするコンピューターを身に付け生活している神戸大大学院工学研究科教授の塚昌彦さんに、コンピューターの現在と未来を語ってもらった。(聞き手 有年由貴子)「モバイルの次はウエアラブル」言い続け15年 --「ウエアラブル」とは何でしょう 塚 コンピューターが50年前に生まれたとき、すごく大きかった。それがどんどん小さくなって、今ではポケットに入るようになりました。持ち運んで利用することを「モバイルコンピューティング」。その次のステップ、も

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • スマホUI考(番外編) なぜ機能追加をし続けるとアプリが破綻するのか? | fladdict

    この写真は、アーミーナイフの名門ウェンガー社のジャイアントナイフという最高級ナイフである。141の機能を持つ、ギネス認定もされた厚さ24cm、重量1.3kgの世界で最も高機能なナイフだ。トップメーカーが自社製品の全機能を1つに集約したこの製品こそが、機能拡張の行き着く先を指し示している。 なぜ適切な機能追加であっても、機能を追加しつづけることで破綻をするのか?エントリは、「スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する」の続きになる。 エントリでは以下の4つの側面から、機能を追加するリスクを考える。まず第一に「選択肢の数が必ずしも善ではないこと」。次に「人間の判断力は使うほど消耗すること」。そして「画面スペースが有限のリソースであること」。最後に「どんなに機能を増やしても、一画面で強調できるものは限られていること」。これらの4つは全て、機能追加が最

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「子育て」にとってスマホは「プラス」か「マイナス」か? : どうにも歯切れの悪い「育児におけるスマホ利用論」

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「子育て」にとって、スマホは「よいもの」なのでしょうか、それとも「悪いもの」なのでしょうか? つまり、「子育て」にとってスマホは「プラス」でしょうか?「マイナス」でしょうか? ・ ・ ・ ・ のっけから、結論を言ってしまうと、決まってるんです。 「そんなもの、使い方による(笑)」 「ケースバイケース」 「そんな問い自体がナンセンス!」 もちろん、それはおっしゃるとおり! そのとおりなのだけれども、それだと「これで「話は終わっちゃうのよ」(笑)。 なので、もう少しだけ、結論を急ぐのを我慢するとして、もし興味がございましたら、おつきあいください。 僕は、最近、この問いを考えることが少なくありません。 今日の話は、1ミリ

  • 1