音楽理論に関するntapoのブックマーク (2)

  • ポピュラー和声 - Wikipedia

    ウィキペディアはオンライン百科事典であって、教科書やあらゆる細部にわたる詳細な解説の場ではありません。百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィキブックスへの移動を検討してください(ウィキブックスへの移動方法)。改善やノートページでの議論にご協力ください。(2023年11月) ポピュラー和声(ポピュラーわせい)ではジャズやポップスにおける和声について記述する。和声(英: harmony, ハーモニー)は、メロディ、リズムとともに、音楽における要素の一つを指し[1]、時間の流れの中でコードとコードを連結するときに起こる動的な響きの変化を、広義にいうものである[2]。 機能和声[編集] 世界大百科事典によると、「今日、和声といった場合、音楽において和音が水平的・時間的に連結されたとき、その音響現象を意味する」[3]とあるが、大半のジャズやポップスにおける和声は、17世紀後期から

    ntapo
    ntapo 2010/08/20
    コード進行の定石?ざっくりとしたトコから
  • 音程 - Wikipedia

    右の図のように、幹音上の2度の音のペアは7組あるが、ミ〜ファとシ〜ドは半音で、それ以外のペアは2半音=全音離れている。前者を短2度、後者を長2度と呼ぶ[2]。 同様に、幹音上の3度ではミ〜ファとシ〜ドという半音区間を含むレ〜ファ、ミ〜ソ、ラ〜ドは3半音と狭く、半音区間を含まないド〜ミ、ファ〜ラ、ソ〜シは4半音と広いため、前者を短3度、後者を長3度と呼ぶ。 6度、7度も同様の理由から、幹音上には半音異なった大小2種類の音程があるので、狭い方に「短」・広い方に「長」という接頭辞をつける。 4度と5度[編集] 4度と5度も幹音上には2種類の音程があるが、完全協和音程を含むため、「完全」・「増」・「減」の接頭辞を用いる。 4度の場合、ド〜ファ、レ〜ソなど、半音区間を含み完全協和音程の5半音の方を「完全4度」、半音区間を含まないファ〜シの6半音の方を「増4度」と呼ぶ[2]。 5度の場合、半音区間を2

    ntapo
    ntapo 2010/08/20
    音程。度。転調。
  • 1