Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

事の始まり それはD言語くんへの嫉妬から始まった。 D言語くんの繁殖についての仮説 lsを間違えてdlと入力してしまったときに、D言語くんが通り過ぎるコマンド くっ悔しい... そしてショボいAAで2番煎じ。 lsを間違えてgolと入力してしまったときに、Gopherが通り過ぎるコマンド書いた。 こんなはずじゃない! 僕らの Gopher 君はこんなチープじゃない! 明日来てください。本物の Gopher をお見せしますよ。 — mattn (@mattn_jp) December 15, 2015 (本当はもうちょっと前から作ってましたが) 本物のGopher君とは そして今回、これを公開するに至った。 まずはこれをご覧頂きたい。 !!!!!!!!!!!!1 こいつ・・・ 動くぞ・・・ golang で書いたデスクトップマスコットです。起動すると画面のタスクバーの上をウロウロします。たま
photo by ajstarks なんか最近みんな書いてる golang 。OSS へのコントリビュートチャンスも増えてきました。自分でバリバリ書くには時間も自信もない。でも、バグ修正くらいならやってみたい。それくらいの目的のために最低限必要な知識を書いてみました。 この記事では、自分ではバリバリ書けないけれど、golang の OSS プロジェクトには貢献したいという人向けに、出来るだけシュッと学べるように重要なポイントのみ絞って紹介していきます。 初心者向けの優しい解説記事という訳ではないので、自分で調べるためのキッカケとしての読み方を想定しています。また、自分自身が想定読者のため、間違ったことを書いている可能性もあります。という逃げも書いておきます。 開発環境 基本的に Mac OSX + HomeBrew + Atom を前提とします。といいつつ、golang も Atom もす
概要 k0kubun/ppという、pretty printライブラリを作った。 任意の型のオブジェクトをpp.Print()に渡すと色つきでpretty printしてくれるという非常にシンプルなもの。 作った背景 fmt.Printf("%#v", ...)等ではわかりづらい複雑なmapやstructをdebug printするときは、pretty printを使うと便利。既存のpretty printライブラリには、GitHubで人気なものだとdavecgh/go-spewやkr/prettyなどがある。 いままではGoでデバッグのために複雑な構造をダンプするときこれらを使っていたのだが、必要以上に型の情報が書かれていたり、大きなものだと白黒なのでパッと見てわかりづらいなどの問題があった。 そこで、型やフィールドごとに別の色をつけることで視認性を高め、ビルトインの型情報は色にまかせて省
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く