MBTIに関するnuu_nのブックマーク (7)

  • 今、ここで

    ABOUT ここはイマジナリーフレンド(IF)/イマジナリーコンパニオン(IC)を主に扱っているブログです。私とIFの取るに足らない日常を記録しています。また、どうして自分にはこのようなIFがいるのか探っています。精神病理学的な考察をします。以前はタルパについて考察していましたが、現在は曖昧なネットタルパについて扱うつもりはありません。思念体や不可視という言葉も意味が広すぎて使いにくいので使っていません。IF保持者さん... お知らせ 読者の皆様には大変お世話になりました。 この記事が公開されている(2週間前に書いています)ということは、私はこの世にいないか入院治療中です。 決めました。やっと気力が出ました。 もし生きていたら、その時点で報告だけしてブログをやめます。情けないので。 さよならしていたらさようならです。ありがとうございました。 青と一緒に行ったのだと思っていただければ幸いです

    今、ここで
    nuu_n
    nuu_n 2018/11/01
    イマジナリーフレンド二人と暮らす著者のblog
  • いざよいブログ

    はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはブログを開設した年のグループに入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。 「2025年開設ブログ」のグループ

    いざよいブログ
    nuu_n
    nuu_n 2018/10/17
  • Theodorex.org

    This Domain Has Expired, To Renew Please Contact Your Provider.

    Theodorex.org
    nuu_n
    nuu_n 2018/10/12
    MBTIの解説がびっくりするほど的確かつ表現が面白い
  • INTP型のブログ

    漫画でわかるo3 pic.twitter.com/cHQQQEwxdp — ひろちゅ~ (@hirochuu8) 2025年4月20日 話題のo3を試してみたところマジでこれで、専門用語のオンパレードでぶん殴られたんですが、共通理解が成り立つのであれば専門用語使ったほうがいいよなというのは確かなんですよね 圧縮自然言語とかタイトルに付けましたが、要は専門用語ってより文字数の多い表現を短くしたものであって、それを展開してしまうとめちゃくちゃ長い文章になりコストは膨らむし遅いしでデメリットが多い だからわかるのであれば専門用語のみで話したほうが早いんですが、専門用語を覚えて把握するってハードルがあるので「訳わかんねぇ」問題が発生するというあれですね --- 数学とかまじでそれの局地で文脈から"S"がなんなのかわかるよね?で話を通してくるわけで、あれは我々人類が駆使する最大の圧縮言語だと思ってい

    INTP型のブログ
    nuu_n
    nuu_n 2018/10/12
  • vividbanana’s blog

    nuu_n
    nuu_n 2018/10/12
    INTP女性のblog
  • MBTI×パーソナリティー | 性格診断・人間関係に役立つMBTIを解説

    ESTJの心理機能 1. Te – 外向的思考 TeはESTJが周囲の世界と関わる主な方法です。 Teは効率性と物事の達成を重視します。   TeはESTJの主 ...

    MBTI×パーソナリティー | 性格診断・人間関係に役立つMBTIを解説
    nuu_n
    nuu_n 2018/10/05
  • fksann’s diary

    どうも~fkです。 今日はですね。声に出るSeとNeについて書いてみようかと。 これ、心理機能の中にSe、Neがあればどのタイプにも共通して言えます。 ESFJでもENTPでも同じということ。(どっちもNe持ってる。) ISTPとESTJでは違うということ。(一方Se,もう一方Ne。) もちろん独自研究です。 多分タイプ別有名人の中で書きましたが、ざっくり言って Ne=声が飛ぶ。拡散。芯が無い感じ。 Se=声で押す。圧力。芯がある感じ。 です。もっといろんな表現ができますが。 歌にももちろん出るので、歌声に即して分析しても面白いです。が、日常にも同じような形で出ます。 歌声で説明したほうが早そうですね笑 ISTP星野源さんとかINFJ玉置浩二さんの歌声を思い出してみてください。 あれがSe,押す声。圧力のある声。芯のある声です。 もはや歌の話ですが、音を聞いているとリズムを突くのが上手い感

    fksann’s diary
    nuu_n
    nuu_n 2018/10/05
  • 1