タグ

backgroundに関するnyamicのブックマーク (5)

  • 背景画像の拡大・縮小 → background-size ! - シンプルシンプルデザイン CSS

    W3Cで「モジュール背景とボーダー」について2011年2月15日付けで更新されてますね。 CSS3では、背景画像の幅・高さを拡大・縮小するプロパティが追加されていますので、あらためてまとめてみます。 拡大・縮小による画像劣化が気になるところですが、許容できるかどうかの判断は個人差があると思います。近頃のブラウザは優秀で、いい感じでスムージングされるので「OK!」とぼくは判断しました。 さすがにIE6の拡大・縮小したときのジャキジャキ感は堪えられませんが、そもそも「background-size」は適用されず無視されるので、IE6では背景画像は拡大・縮小されません。 Safari、Google Chrome、Operaですでに実装されています。 Firefoxもプリフィックス「-moz-」で適用されます。 IE8では残念ながら未実装でした。。。この辺はプログレッシブエンハンスメントで乗り切り

    背景画像の拡大・縮小 → background-size ! - シンプルシンプルデザイン CSS
  • GUNMA ROCK FESTIVAL

    GUNMA ROCK FESTIVAL

  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • ブログリニューアルしました。その時考えた事とか参考にしたもののメモ

    デザインリニューアルで、改めて勉強に読み直した記事 ブログをリニューアルするにあたり、僕が改めて勉強に読み直した記事を貼っておきます。どの記事も分かり易くて、すぐに取り入れられるテクニックが多く、とても役にたちました:) この場を借りてお礼申し上げます。(まぁ、どこまで活かせているかは…僕次第なんですが…orz) デザインに関しての記事は、いずれ僕も持論をふまえて書いてみたいですね。 2-2.色について 彩度を低くした落ち着いて見やすい配色 前回の明るく元気な配色も個人的には好きですが、若干彩度が高くて見づらい部分があったので、今回は少し彩度を押さえ、読みやすさを考えた配色にしました。 Photoshopのカラーツール(RGB)で色を選ぶと、どうしても彩度の高い組み合わせに成りがちなので、(特に緑系を選ぶのが難しい…)今回は、マンセル環から色を選べるサイト「HUE/360」を使ってメインの

    ブログリニューアルしました。その時考えた事とか参考にしたもののメモ
  • http://www.sooncomingking.com/speed/

  • 1