WebServiceに関するnyarla-netのブックマーク (6)

  • 「怒り」を商業利用するSNSが「分断」を促進するメカニズム|社会|中央公論.jp

    先日、我が家の長女と一緒に旅行していたときのことだ。駅のホームで電車を待つあいだ、私はスマホでX(旧ツイッター)を開いた。そしてついうっかり、私がフォローしているユーザーの投稿(ポスト)ではなく、「おすすめ」に表示された投稿を読み始めてしまった。 「おすすめ」には、利用者の特性をある程度まで踏まえてXが選択したポストが表示される。そのため、私がフォローしていないユーザーのポストも流れてくる。一時期はXを所有するイーロン・マスクのポストがやたらと表示されていた。報道によれば、Xがそのように設定していたという。 その選択基準の概要は公開され、「極めて攻撃的な内容」のものは選ばれないとされてはいる。しかし、やはり人の感情を刺激するポストが多く表示される。マスクはXを「対戦型ソーシャルメディア」と呼んだが、それはユーザー同士が争うことでその利用時間や利用者数が伸び、結果として広告媒体としての価値が

    「怒り」を商業利用するSNSが「分断」を促進するメカニズム|社会|中央公論.jp
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/06/15
    「他人への悪意」をオススメしてくるXは論外だが、連合系とかBlueskyでも「他人へ悪意を向ける」事を肯定するアカウントをフォローし続ければ同じ事が起きる。SNSが人間を腐らせる以上、根本的処置は全面規制する他ない
  • 2025年度「ニコニコ」サービスロードマップをお知らせします|ニコニコインフォ

    ニコニコ動画、ニコニコ生放送、そのほかのニコニコサービスについて、2025年度の開発・リリース予定をお知らせします。 2025年5月27日(火)に放送した、ニコニコの公式情報番組「月刊ニコニコインフォ」第53号(下記のブログパーツから、どなたでもご視聴いただけます)でも同様の内容を発表しましたので、そちらもあわせてご覧ください。 2025年度「ニコニコ」サービスロードマップ2025年度は、動画・生放送の視聴体験の向上やクリエイター支援体制の強化、そして新たなコミュニケーション機能の提供を目指してアップデートを予定しています。 2025年度「ニコニコ」サービス開発方針ニコニコ初心者・新規ユーザーの定着を目指して使いやすく ニコニコ文化の一翼を担うコメントをもっと楽しめるように クリエイターの創作活動をより一層促進できるプラットフォームに 高音質対応[ニコニコ動画] ※一部リリース済み動画再生

    2025年度「ニコニコ」サービスロードマップをお知らせします|ニコニコインフォ
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/05/28
    ニコ動の人離れは現職元職から「ニコ動への愛」があんまり感じ取れないのも原因じゃない? / 例えばはてなはボロクソに言われようと現職元職に「はてな好き」が多いと感じ取れるけど、ニコ動でそう言う話は聞かないし
  • 「性犯罪マップ」が物議 事件・加害者情報などマッピング、誰でも閲覧可能 個人情報保護の観点で疑問の声

    「性犯罪マップ」と呼ばれるデータベースがX上で話題になっている。過去に国内の性犯罪が起きた場所を地図上にまとめたもので、メンバー登録すれば誰でも閲覧可能。制作者は目的について「子どもを性犯罪から守る」としているが、X上では「個人情報保護法に違反している」などと指摘する声があり、物議を醸している。 性犯罪マップが公開されたのは3月13日。地図上には日で性犯罪事件があった場所にピンが刺されている。各ピンには、報道があった日付やその内容、加害者の年齢・性別、住所、被害者の年齢・性別、SNSゲーム利用の有無などの情報を記載している。 月額500円以上を支払う有料会員に登録をすると、より詳細な情報を閲覧できる。上記の内容に加えて、事件の発生日や出典元のメディア、その現場、事件の詳細や加害者の処分内容などもまとめている。公開当初は加害者の氏名も公開していたが、15日には非公開に変更した。

    「性犯罪マップ」が物議 事件・加害者情報などマッピング、誰でも閲覧可能 個人情報保護の観点で疑問の声
    nyarla-net
    nyarla-net 2025/03/18
    これ、加害者が住んでいた住所に同姓の別世帯が入居している可能性を考慮してないでしょ / 田舎だと同姓の人って結構居るから、加害者家族が引っ越した後に同姓の別世帯が入居することもある。冤罪私刑でも起こす気?
  • はてなブログで長文語りをしていたオタクたちは一体どこへ行ったのか - それは恋とか愛とかの類ではなくて

    最近会う古くからの友人たちに聞いていることがある。「はてなブログで長文語りをしていたオタクたちは一体どこへ行ってしまったのか?」。はてなブログにはかつて大量に長文で推しについて語るオタクがいたと記憶している。毎週のように誰かが書いた記事がTwitter(現X)に流れてきて、その記事に感化されたオタクが同じテーマで自分や自分の推しのことを語る連鎖が生まれることもあった。みんながそれぞれの言葉で推しについて語り、私はそれを読むのが好きだった。推しに対する自分では抱えきれないくらい膨大な愛をはてなブログの上に落としていくことで満たされているようなそんなブログを読むのが好きだった。しかし今、そういうブログに出会う機会が少なくなった。もちろんゼロになった訳ではないが、「このブログ読ませるな〜!」と思うブログに出会う回数がとても少なくなった。一体なぜなのか。そんな思いで先日投稿したポストがある。このポ

    はてなブログで長文語りをしていたオタクたちは一体どこへ行ったのか - それは恋とか愛とかの類ではなくて
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/11/05
    個人的には「SNSに全部食われた」だと思ってます / ブログでの表現活動よりSNSでの意見表明の方が手軽だし、一度意見表明したらそこで大抵の欲は満たされる。私も含め2010年代前後からブログを続けている方が珍しいです
  • X(旧Twitter)、開発者向けAPIの基本料金を2倍に値上げ。個人開発者に激震【やじうまWatch】

    X(旧Twitter)、開発者向けAPIの基本料金を2倍に値上げ。個人開発者に激震【やじうまWatch】
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/11/01
    XはTwitterだった時代でも共にあったサードパティクライアントからUserStream APIを切ったんだから、別に不思議ではないんじゃない? 特に今は儲かってないから、法人向けすら大幅値上げしても別に驚く必要はないと思う
  • 「ツイキャス」の“コメントを画面に流す”機能が削除される ニコニコが特許侵害の可能性を指摘

    ニコニコの栗田穣崇代表(ドワンゴ取締役COO)は8月6日、自身のXアカウントでライブ配信サービス「ツイキャス」からコメントを画面に流す機能が削除されたと報告した。画面上に流れるコメントを配信するシステムはドワンゴが特許を持っている。 問題の機能は、ツイキャスの配信アプリに7月中に実装されたとみられる「コメントを画面に流す(β)」というエフェクト。栗田代表は2日にこれに言及し、「ニコニコが特許を有する『配信に流れるコメント』表示機能をツイキャスが実装したことについて、ご連絡はいただいておりません」などと指摘した。 ツイキャスの設定画面には「皆様が安心してご利用いただけるよう他社の特許等を調査の上で実装しております」という説明があり(削除済み)、少なくとも特許の存在は認識していたとみられる。しかし栗田代表は、この機能を法務部がチェックしたところ「特許侵害の可能性が高いという判断を得ています」と

    「ツイキャス」の“コメントを画面に流す”機能が削除される ニコニコが特許侵害の可能性を指摘
    nyarla-net
    nyarla-net 2024/08/08
    何がどうあれ日本ではドワンゴが「動画の上にコメントを掲載する」という事への特許を持っている以上、特許権侵害ではないか、という指摘は妥当だと感じる / 軽く調べたけど特許侵害って刑事罰も存在するみたいですね
  • 1