タグ

redhatに関するobysのブックマーク (2)

  • 『up2dateによるRPMパッケージの更新管理』

    前回書いた、「RedHatサブスクリプションの登録と有効化 」によってRedHatNetworkを通してパッケージの更新等が行えるようになりました。 次は、実際にパッケージの更新を行う方法などを簡単に説明したいと思います。 最初に、RedHatのパッケージ管理では「パッケージ」(Package)と「エラータ」(Errata)という言葉が用いられます。 エラータとは問題を含むソフトウェア用のパッチの事です。 そのエラータを幾つか関連したソフトウェア(依存関係などを解消した上で)とともにまとめたものがパッケージとなります。 RedHatのパッケージ管理は、up2dateコマンドを用いて行います。 まず $ up2date --register または $ rhn_register で、パッケージを更新するための初期設定をします。 ここで設定する内容は、主に管理対象にするパッケージと、管理対象外

    『up2dateによるRPMパッケージの更新管理』
  • Red Hat Enterprise Linux 4 up2dateに注意。

    09/09/23にup2dateのバグが出ています。 簡単にup2date -u で全体をアップデートするのではなく、 up2date -u up2date でup2date自身をアップデートしてから up2date -u で全体をアップデートすることをおススメします。 関連記事Redhat up2date スキップしたい場合。 Redhat Enterprise up2date […]Redhat Enterprise Linux 5でのパッケージ追加(GUIで) Redhat Enterprise Linux […]lua言語 lua言語って、何? ということで、弊社でも格的に、久々 […]新しいコーパス検索ツール(NLB)の一般公開 NINJAL-LWP for […]「うるう秒」挿入のお知らせ、何? 総務省 情報通信国際戦略局 […]Kinect for Windowsセンサーは

    Red Hat Enterprise Linux 4 up2dateに注意。
    obys
    obys 2010/06/04
    RHEL4の更新について
  • 1