
在宅勤務制をとるDA電研でも、常時、8戸程度の賃貸物件を「法人」として借りている。 多くは、サーバ室や資料室など、賃貸マンションの一部屋を借りて運用する。 会社の寮として扱っている部屋も少なくない。 賃貸マンションやアパートの場合、一部の例外を除いて 全額が「損金」として計上できるため、個人ビル保有当時に比べて、固定資産税など「控除されない出費」をあわせると、格段のコストダウンが実現した。 ただ、非常に面倒なのが、うちの場合 年に最低2戸は 賃貸の入居・退居・移転があり、そのたびに代表者である私が、入居・退居の立会いに行かねばならない。 私の視界内において、入居時におけるトラブルは少ないが、この不景気の世の中、「退去時」にぼったくる大家が非常に増えている。 悪質なところになると、退去立会い時に 暴力団風のオトコを差し向け、高額な「原状回復」を求めてくる大家もいる。 そのたびに、私は、私が何
賃貸物件を契約する際には、基本的には内見して自分の目で確認してから部屋を契約するかどうかを決めます。 しかし、車やバイク、楽器だったりなんでもそうなのですが、見る対象の知識がない場合は「何を基準に契約するかどうかを決めたら良いの?」と思うのではないでしょうか。 今回は実際にいくつもの部屋を転々としてきた私が自分自身が住んでみて思った事や不動産屋さんに聞いて分かった、賃貸物件の内見時にチェックするべきポイントをまとめました。 賃貸物件の内見に行くまでの流れ まずは、お目当ての物件の内見に行くまでの流れを紹介していきます。 いきなり不動産屋さんに行っても良いですが、ネットで「Home’s」や「SUUMO」などの賃貸情報サイトで気に入った物件を見つけて、掲載されている不動産屋さんに連絡した方がスムーズに進みます。 賃貸情報サイトから不動産屋に連絡を入れたら、内見に行く日を決めて当日に不動産屋に訪
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く