タグ

gdataに関するohidaのブックマーク (2)

  • GData/Protocol

    このページは, Google Data APIs (Beta) Developer's Guide - Google Data APIs Protocol を対訳形式で和訳したものです.厳密さより読みやすさを優先し,意訳を多用しています.ご了承ください. 翻訳作業はたけまるが行いました.翻訳には誤りがある可能性があり,内容について一切保証をするものではありません.正確さを求める場合には必ず原文を参照してください.当方は,この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません. This document describes the protocol used by the Google data APIs ("GData"), including information about what a query looks like, what results look like, and

  • レスポンスコードでステータスを判断するとFreeSpotとかで問題にならない?

    Photo by Paco CT いま、Sticka用などに外部からデータの更新と参照をするためにWebAPIを計画しているんだけど、WebAPIと一口に言っても、いろいろなプロトコルがあって、どれを採用するかでとても悩み中。 候補になっているのは下記の4つ。 RESTful (Rails) XML-RPC AtomPP GData Railsだけを考えるなら、サービス全体をRESTfulにして、HTML以外にXMLも返す様にしておけば、外部から使うのも比較的容易。Rails同士ならActiveResourceも一応使えるし。ただ、Rails以外でクライアントを作るのがメンドクサイ。また、実際問題、HTMLのコントローラとAPI用のコントローラを一緒にするのは難しいケースもあるので、一つのクラスでHTMLAPIもとはなかなか行かない。 サービスをRESTfulにしてXMLを返すのはいいけ

    レスポンスコードでステータスを判断するとFreeSpotとかで問題にならない?
  • 1