といったように色々な作曲スタイルがあってこれは千差万別ですが、コード進行というのは(あくまで身近なポピュラー音楽の場合)曲の雰囲気を決定する重要な要素だと思います。同じメロディーでもコード進行が変わればまったく違った曲のイメージになりますよね?(逆もまた然りですが) 試してみましょう。同じメロディに対し3種類のコードを付けてみました。 いかがでしょうそれぞれの曲の雰囲気はずいぶんと異なって聞こえたのではないでしょうか? コードについて詳しく知りたい方はぜひコチラをお読みください 【初心者セミナー】バンドキーボード第一回 超簡単!コードを理解しよう このようにコード進行は非常に重要なわけですが、ではたとえば仮に「おしゃれなコード進行」であれば「お洒落」な曲ができるのでしょうか?人によってお洒落に感じるかどうかの基準が大きく異なるので、実のところこれはなかなか難しい質問です。が、ここではあえて