タグ

JavaScriptとhtmlに関するokusa75のブックマーク (2)

  • input:file 要素を表示しないで、ファイルをアップロード | @jsakamoto

    「Upload image...」と書かれたボタンをクリックすると、ファイル選択のダイアログが表示されるはずだ。 そこで .png や .jpg 等、適当な画像ファイルを選択してOKすると、即アップロードが始まる。 アップロードが完了すると、そのアップロードした画像をそのままページ上に表示する、そういうアプリになっている。 ※画像以外のファイルもアップロードできてしまうが、あくまでサンプルなので、画像以外がUpされた場合の対処とかは行っていない。ご勘弁を。 ※アップロードした画像はどこにも保存はしていない。そのアップロード結果のページを生成するときに img 要素の data uri を生成しているだけである。 この Web サイトのポイントは、Adobe Flash や Microsoft Silverlight、Java などのプラグインを使うことなく、ごくごく単純な input ty

    input:file 要素を表示しないで、ファイルをアップロード | @jsakamoto
  • グーグルがO3Dの方針変換。WebGLに標準を統一し、O3DはJavaScriptライブラリへ

    Webブラウザ上で3D表示(立体表示ではなく、遠近法などを用いた表示)を行うための仕様として、グーグルは昨年の4月にO3Dの開発を発表し、一方でモジラを中心にしたWebGLもそれ以前から標準仕様として開発が進められていました。 先週5月7日付けのグーグルの「The Chromium Blog」にポストされたエントリ「The future of O3D」で、グーグルはO3Dはこれまでの方針を変更し、WebGLをベースとしたJavaScriptライブラリとすることを明らかにしました。これにより、Webブラウザでの3D表示の標準APIはWebGLに一化されます。 性能と環境に対するWebGLの懸念が払拭された グーグルがWebGLではなくO3Dを開発していた理由として、WebGLに関する2つの懸念があったことを明らかにしています。 1つはWebGLの性能です。WebGLはHTML5のCanva

    グーグルがO3Dの方針変換。WebGLに標準を統一し、O3DはJavaScriptライブラリへ
  • 1