タグ

仕事に関するoremegaのブックマーク (6)

  • チームと自分のモチベーションを効率よく上げる方法

    先日Looopsの直人さんと「モチベーションって有限な資源だよね。ちゃんと管理しないとなくなっちゃうもんね。」みたいな話で盛り上がり、勢い余って書いてみました。有限なモチベーションを効率的に上げていくためのナカムラなりのやり方です。 結構基的な事ばっかり書いている上に人によってやり方の変わる分野なので、ディレクター始めたばっかりで「モチベーション管理自体考えて事なかった!」て方にとっての参考程度になればいいな。と思います。 モチベーションを上下させるのは自分ではなく周りの人 よくモチベーションが下がったことを気にして「何とかして上げよう!」と頑張ったり、それこそマインドをかちあげるためのだとかを読む人を見かけます。 それ自体は別に悪いことでは無いし、何かをヤルって時に自分でとりあえず頑張ってみること自体は良いことだと思います。それで自分自身のモチベーションがあがるなら…ですが。 僕自身

    チームと自分のモチベーションを効率よく上げる方法
  • 現役アートディレクターにして大学教員!茂出木龍太先生に「デザインて学べるの?」を聴く【前編】 - ザ・ジセダイ教官 知は最高学府にある | ジセダイ

    ジセダイ教官初!美大の先生の登場です。 わかっているようで全然わからないデザインの役割から、 「ぶっちゃけセンスじゃないの?」というところまで、 美大の講師であり、現役のトップアートディレクターでもある茂出木先生に、 わかりやすく解説して頂きました! 取材・構成:今井雄紀(星海社) 撮影:尾鷲陽介 デザインはセンスよりロジック!? 今井・柿内 今日は、よろしくお願いします。 茂出木 よろしくお願いします。 今井 早速なんですが、中学〜高校卒業するまで、ずっと「美術 2」だった僕から、質問よろしいでしょうか? 茂出木 どうぞ(笑)。 今井 デザインて、学べるんですか?センスじゃないんですか?美術とデザインが一緒かはさておき、学校の美術の授業を受けて絵が描けるようになる人って、ほとんどいないと思うんですよ。 茂出木 全然学べますよ。センスも大事ですが、それ以上に、ロジックが大事です。いいデザイ

    現役アートディレクターにして大学教員!茂出木龍太先生に「デザインて学べるの?」を聴く【前編】 - ザ・ジセダイ教官 知は最高学府にある | ジセダイ
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    先週おこなわれたTEDxTokyoで改めて考えさせられた内容がありました。 長時間労働が常習化している社員・経営者 これから家庭を持つ人、持った人 これから(現在)出産や育児に携わる人 のような人に特に見て頂きたいと思います。 小室さんは昔からお美しい…。動画は中盤から質的な話になるので、だまされたと思って全部見てください! 日の労働 近年の日人の労働の実体は 平均残業時間60時間/月 労働生産性は先進国の中で最下位 とのことである。国土も、人口も、資源も、少ないと言われる国なのに、そのうえ生産性が低いときたら…。 だが一方で… 「30%の残業が減っても、売上の上がる企業がある」 これは、私の経験からも事実であると感じます。 私は過去に経営に携わった会社では、月の残業時間が20時間を超えると人事評価を落とす制度にしたことがあります。 もちろん、これが平社員であれば、マネージャーの評価

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • さぶみっと!コンペ|WEBデザイン(ロゴ・バナー・イラスト)専門のコンペサイト

    あなたの依頼に全国のWeb制作会社がデザインを作成してくれます。寄せられたデザインはコンペ形式で採用、購入することができます。ロゴやバナーやWebサイトのデザインなど、Webに関するデザインの依頼なら「さぶみっと!コンペ」ウェブマスターツール・Google Analytics 設定代行 Googleウェブマスターツール設定 Google Analytics設置 全国のWEB制作会社から一括で見積もりがもらえる さぶみっと!ホームページ制作マッチング 全国のデザイナーがあなたの依頼に対して作品を応募 さぶみっと!コンペ SEOをやるならまずはこれから 検索エンジン登録代行サービス モバイルサイトでは良質な被リンクを集めることが大事 モバイル検索エンジン登録代行サービス ユーザーが組み合わせて検索している関連検索ワードをチェックできます 関連キーワードアドバイスツール 原稿校正から配信先メディ

  • 今日からできる定時で上がるためのWEB制作効率アップ術 | カッシーのWEBる。

    みなさんこんにちは、カッシーです。 先日6月8日に26歳になりました。充実した26歳にできるよう頑張っていきます! 今回は手軽に実践できる効率アップTIPSをご紹介したいと思います。 WEB業界のデファクトスタンダードっていうよりは僕が実践しているものがメインです。 こういう効率アップTIPSとかは共有してどんどん仕事の効率を上げれば ・コストダウン(人件費) ・定時に上がってアフターを楽しむ ・費用は下がるし仕事は早くできるしモチベーションは上がるはいいこといっぱい! なんでどんどん情報をシェアしたいですね! もしこんなのものあるよーって方はコメントなりtwitterなりメッセージ頂けると嬉しいです。 目次 ・WEBサイトの新規作成キットを利用する ・拡張機能を利用する ・コード共有・アセット ・よく使う単語は辞書に登録 ・素材や過去のデータは整理しておく ・効率の高いファイルの送受信

  • 1