タグ

dbに関するori53のブックマーク (4)

  • システム系論文輪読会で話してきた #pfisystemreading - kuenishi's blog

    先週の金曜日に、PFIで開催されたシステム系論文輪読会で話してきた。いい加減に積んであるものが多すぎて、こういった機会に便乗して自分を追い込まないと何もできないからである。 第2回 システム系論文輪読会 - connpass 僕が読んで解説したのは Peter Bailis et al., "Coordination-Avoiding Database Systems" VLDB 2015, to appear である。この論文がどれだけすごいものであるかという話についてはぼくのレジュメを参照いただくとして…この論文は神林さんに教えてもらったのだけど、VLDBやBailisのグループは要チェックだということを再確認した。この論文、なかに分散システムの証明が書いてあったりするのだけど、21回も続いている分散合意読書会で鍛えた証明の読解力で割とスラスラとノリを理解できたので感動した。というわ

    システム系論文輪読会で話してきた #pfisystemreading - kuenishi's blog
  • 最近のLinuxで有効になっているI/Oバリア機能と、RDBへの影響 | Unofficial DB2 BLOG

    比較的新しいカーネルを採用したLinuxディストリビューションでは、ファイルシステムのI/Oバリア (I/O barrier)機能がデフォルトで有効になっています。例えばRedhat Enterprise Linux (RHEL) 6やSUSE Linux Enterprise Server (SLES) 11等はインストール直後の状態でext4ファイルシステムのI/Oバリアが有効になっているようです。 I/Oバリアは簡単にいうと、「バリア命令」の後で発行されたI/Oは、バリア命令の前に発行されたI/Oの後に必ず実行されるようにする仕組みです。つまりI/Oの順序(物理ディスクに反映される順番)をまもらせる仕組みといえます。 ファイルシステムにI/Oバリア機能が追加されたのは、ファイルシステムが不整合な状態になる可能性を減らすためです。 そもそも、急な電源断でもファイルシステムの不整合が起こ

    最近のLinuxで有効になっているI/Oバリア機能と、RDBへの影響 | Unofficial DB2 BLOG
    ori53
    ori53 2012/05/22
  • DBI-DBDについて

    DBI/DBDの使い方 この文章は、perlcgi等のプログラムができ、SQLの基的な使い方を知っているひとを対象に書かれています。 また、DBI/DBDモジュールを利用するには、perl5のオブジェクト指向(風)プログラミングの知識もある程度以上は必要です。 DBI/DBDとは、perlとデータベースの間をとりもってくれる汎用インターフェイスです。 DBIモジュールとDBDモジュールからできており、DBDモジュールは、各データベースごとに存在します。 プログラマは、DBIモジュールのルールにしたがってプログラミングすることで、どのようなデータベースにも、同じようにアクセスするプログラムを書くことができます。 ここでは、DBD/pg(PostgreSQLDBDモジュール)を使った例を提示しますが、基的には、どのようなDB相手でも同様のことができます。

  • MySQLクイック・リファレンス

    この文書は、osCommerceで使用しているデータベースMySQLの基的な使い方について解説しています。おもにデータベースの管理者よりも、ユーザに向けて書かれています。 はじめに ここでは、MySQLサーバは起動しているものとして説明します。 MySQLの文字について MySQLでは、データベース名やテーブル名の大文字と小文字を区別しています。それ以外は区別しません。 MySQLのフィールド名やテーブル名に使える文字は、英数字と_(アンダーバー)、$、サーバのキャラクタセットにある文字です。 知っておきたいコマンド mysqladmin(データベースの作成・削除や、MySQLサーバの情報を得る) mysqlshow(データベース、テーブルの情報を表示する) mysqlMySQLクライアントの起動) mysqldump(データベース、テーブルをダンプする) myisamchk(テーブル

  • 1