タグ

企業とスポーツに関するoriakのブックマーク (2)

  • スポーツ支援企業の40% “今後 支援縮小や打ち切り検討” | NHKニュース

    東京オリンピックの開幕が迫る中、スポーツを支援している企業のうち40%が、今後、支援の縮小や打ち切りを検討していることが、球技の国内のリーグで作る団体の調査で分かりました。 担当者は「オリンピックが終わったあとはより状況が厳しくなるとみられる。スポーツの価値を模索していく必要がある」と話しています。 球技の国内のリーグで作る「日トップリーグ連携機構」はことし2月、チームのスポンサーなどスポーツの支援に実績を持つ企業200社と支援の実績がない企業200社を対象にアンケート調査をしました。 その結果、スポーツの支援に実績がある企業のうち、 ▼「支援を継続しない」と答えた企業は3%、 ▼「支援を継続したいが規模や内容の見直しが必要」と答えた企業は37%に上り、 合わせて40%が支援の縮小や打ち切りを検討していることが分かりました。 その理由については「成果の可視化が難しく、費用対効果が計りにく

    スポーツ支援企業の40% “今後 支援縮小や打ち切り検討” | NHKニュース
    oriak
    oriak 2021/07/02
    オリンピックはネガティブな影響も大きいから当然とはいえ、日常によりそうスポーツが苦しむのはつらい
  • 日本ラグビーはどうやって稼ぐのか? トップリーグ16社に聞いた

    ラグビーワールドカップ(W杯)が大きな盛り上がりを見せ、テレビの視聴率や関連グッズの売り上げも「快進撃」が続いている。この盛り上がりを持続させるには、ラグビーというスポーツをビジネスとして稼げるものにするという視点が欠かせない。 「日ラグビー、プロ化に必要な『ローカル』と『グローバル』」で触れた通り、日の最高峰リーグであるトップリーグは社会人リーグだ。企業に依存し、赤字体質を抜け出せていない。トップリーグ関係者は「収益を上げるという発想がない。チケットを売っても各チームの売り上げにならない今の構造はすぐにでも変えるべきだ」と打ち明ける。 W杯の成功をどう今後につなげるのか。日経ビジネスはトップリーグにチームを持つ16社に対し、「W杯の盛り上がりをチームの収益性改善にどう結びつけるのか」など4つの質問を送付した。各社からの回答は以下の通りだ(※各社からの回答は文意を変えない範囲で編集して

    日本ラグビーはどうやって稼ぐのか? トップリーグ16社に聞いた
    oriak
    oriak 2019/10/24
    プロリーグじゃないってこういうことなんだよね
  • 1