タグ

*vocabularyに関するoverdrive_596のブックマーク (13)

  • ヒアドキュメント - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典

  • 動的スコープ - Wikipedia

    「ダイナミックスコープ」はこの項目へ転送されています。ラジオ番組の「日野ダイナミックスコープ」については「日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲」をご覧ください。 動的スコープ、ダイナミックスコープ(英語: dynamic scope)とは、プログラミング言語におけるスコープの一種である。 動的スコープは、実行時の親子関係の子側(呼び出された側)から親側(呼び出し側)のスコープを参照できるスコープである。このとき参照されるのは、親子関係を親側に辿り、より近いブロックにある変数である。以下の疑似コードでは: A { print x } B { var x call A // Aの中からxを参照することができる } C { var y call A // Aの中からxを参照することはできない } ブロックBから呼び出されたブロックAは、ブロックBで定義されている変数xを参照できる。一方、ブ

  • 静的スコープ - Wikipedia

    静的スコープ(せいてきスコープ、英: static scope)とは、プログラミング言語におけるスコープの一種。字句のみから決定できるため、字句スコープまたはレキシカルスコープ (lexical scope) ともいう[1]。 概要[編集] まず、一般的なローカル変数のスコープについて考える。 ブロックなどの構造を持つプログラミング言語では、あるブロックの内側のローカル変数は、そのブロックの外側からは「見えない」というものが多い。ただし、以前のJavaScript (ECMAScript) のように、サポートされるのは関数内ローカルのみで、ブロックローカルというスコープは無いものもある[2]。 疑似コードによる例を挙げる。 A { var x; } B { var x; // A内のxとは別物 var f; C { var y; // Cの内側からしか見えない y = rand(); f

  • コールスタック - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年4月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2023年4月) 出典検索?: "コールスタック" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL コールスタックまたは呼び出しスタック(英: call stack)とは、プログラムで実行中のサブルーチン(関数)に関する情報を格納するスタックである。実行中のサブルーチンとは、呼び出されたもののまだ処理が完了していないサブルーチンのことを指す。実行スタック (execution stack)、制御スタック (control stack)、関数スタック (function stac

    コールスタック - Wikipedia
  • Active Record - Wikipedia

    「アクティブレコード、アクティブ・レコード」はこの項目へ転送されています。イギリスのレコードレーベルについては「ミュージック・フォー・ネイションズ」をご覧ください。 Active Recordはデータベースからデータを読み出すためのアプローチである。データベーステーブルあるいはビューの1行が1つのクラスにラップされ、オブジェクトのインスタンスがそのデータベースの1つの行に結合される。このクラスはデータベースアクセスのカプセル化も行う[1]。オブジェクトの生成後は、保存メソッドで新しい行がデータベースに追加される。 オブジェクトが更新されると、データベースの対応する行もまた更新される。ラッパークラスはテーブルあるいはビューの各カラムに対するアクセサメソッドを実装するが、それ以外の振る舞い(MVCのモデルが担当すべきロジック)も記述することができる[1]。 テーブルとクラスが一対一で結びつくこ

  • Cooperative Linux - Wikipedia

    Cooperative Linuxは、Microsoft Windows上で動作するLinuxカーネルである。Dan Aloniが開発した。略称はcoLinuxWindows 2000・Windows XP・Windows Vista・Windows 7で利用できる。エミュレータや仮想マシンではなく、物のLinuxカーネルがWindows上で動作することが大きな特徴である。TAP-Win32やWinPcapといったネットワークツールを経由して外部のネットワークへ接続が可能。 Dan AloniはcoLinux以前にUmlwin32と言うものを開発していた。これはLinuxのUML技術Microsoft Windowsに実装しようとしたもので、Dan AloniはUmlwin32をより実用的に発展させたものとして、UMLとは違う切り口からcoLinuxの開発を始めた。 Windows

  • リファクタリング (プログラミング) - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2020年10月) この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 ご存知の方は加筆をお願いします。(2014年4月) リファクタリング (refactoring) とは、コンピュータプログラミングにおいて、プログラムの外部から見た動作を変えずにソースコードの内部構造を整理することである。また、いくつかのリファクタリング手法の総称としても使われる。ただし、十分に確立された技術とはいえず、また「リファクタリング」という言葉に厳密な定義があるわけではない。 リファクタリングが登場する以前は、一度正常な動作をしたプログラムは二度と手を触れるべきではないと言われていた。な

  • コールバック (情報工学) - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2024年2月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2024年2月) 出典検索?: "コールバック" 情報工学 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 同期的なコールバック方式では、ある関数の引数として渡されたコールバック関数は、その関数内でのみ使われ、関数が終了した後は使われない。 非同期的なコールバック方式では、最初にコールバック関数を登録し、後で必要になったときに呼び出す。 コールバック(英: callback)とは、コンピュータプログラミングにおいて、あるサブルーチン(関数など)を呼び出す際に

    コールバック (情報工学) - Wikipedia
  • クロージャ - Wikipedia

    クロージャ(クロージャー、英語: closure)、関数閉包はプログラミング言語における関数オブジェクトの一種。いくつかの言語ではラムダ式や無名関数にて利用可能な機能・概念である。引数以外の変数を実行時の環境ではなく、自身が定義された環境(静的スコープ)において解決することを特徴とする。関数とそれを評価する環境のペアであるともいえる。この概念は少なくとも1960年代のSECDマシンまで遡ることができる。まれに、関数ではなくとも、環境に紐付けられたデータ構造のことをクロージャと呼ぶ場合もある。クロージャをサポートする言語によるプログラミングでは、単に関数の中に関数を定義することができるだけでなく、その際に、外側の関数(エンクロージャ)で宣言された変数を暗黙的に内側の関数に取り込んで操作することができる。主な利点としてはグローバル変数の削減やコールバック関数記述の簡素化が挙げられる。 典型的に

  • 自然言語処理 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Natural language processing|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の

    自然言語処理 - Wikipedia
  • オブジェクト関係マッピング - Wikipedia

    オブジェクト関係マッピング(英: Object-relational mapping、O/RM、ORM)とは、データベースとオブジェクト指向プログラミング言語の間の非互換なデータを変換するプログラミング技法である。オブジェクト関連マッピングとも呼ぶ。実際には、オブジェクト指向言語から使える「仮想」オブジェクトデータベースを構築する手法である。オブジェクト関係マッピングを行うソフトウェアパッケージは商用のものもフリーなものもあるが、場合によっては独自に開発することもある。 オブジェクト指向プログラミングでは、データ管理タスクは一般に単純なスカラー[要曖昧さ回避]ではない値を持つオブジェクトを操作するよう実装される。例として、1人の人物に0個以上の電話番号と0個以上の住所が対応している住所録での住所検索を考えてみよう。オブジェクト指向的な実装では、「人物オブジェクト」に住所録の内容を格納する「

  • オーバーライド - Wikipedia

    この項目では、プログラムの動作について説明しています。PCエンジン用ゲームソフトについては「オーバーライド (ゲーム)」を、2019年発売のゲームについては「オーバーライド 巨大メカ大乱闘」をご覧ください。 オブジェクト指向プログラミングにおいてオーバーライド (override) とは、スーパークラスで定義されたメソッドをサブクラスで定義し直し、動作を上書き(変更)することである。 例えば、あるクラスBaseにメソッドprintがあり、あるクラスDerivedがクラスBaseを継承したとする。そのとき、クラスDerivedはクラスBaseにあるメソッドprintをオーバーライドすることにより、再定義することができる。これはオブジェクト指向プログラミングにおけるポリモーフィズム(多態性)を実現する際によく使われる。 通例、オーバーライドを可能とする条件として、メソッドの名前、引数の数と型の

  • インクリメンタルサーチ - Wikipedia

    インクリメンタルサーチ(英語: incremental search)は、アプリケーションにおける検索方法のひとつ。検索したい単語をすべて入力した上で検索するのではなく、入力のたびごとに即座に候補を表示させる。逐語検索、逐次検索とも。 通常、単語の検索を行うには、検索したい文字列を完全に入力してから開始させなければならない。 しかし、インクリメンタルサーチでは、検索したい文字列を1文字入力するたびに自動的に検索を開始する。辞書アプリケーションなどではあてはまるものすべてがリストアップされ、エディタであれば即近の項目にジャンプする。文字を追加入力することにより絞り込みも行える。 このことにより、検索単語のすべてを打ち込む必要がなく、入力の誤りへの対処も即座に行うことができ、人間側の手間を省くことが期待できる。 検索が主体となるアプリケーションや電子文具、特に辞書やアドレス帳、などで採用される

  • 1