webに関するozuma5のブックマーク (2)

  • WEBコーダーでもわかった!!さくらVPS + 無料SSL対応!! | toMemo - メモ的に色々書いていく個人ブログ

    SSL対応の波が来ていますね。 あっちも、そっちもです。 自分のブログもちゃっかりSSL対応しましたが、それとは別に行ったSSL対応が大変だったので、今回はそのまとめになります。 Wordpressの対応もありましたので、そちらもまとめました。 注意点 SSL対応では、サーバの環境によって対応が異なります。 事前に自分のサーバ環境ご確認の上、記事を読んでいただけたらと思います。 この投稿では、 さくらVPS CentOS 6.9 Apache2.2 Let’s Encrypt を使用したの説明になります。 また、作業は、SSL通信が使用可能で、https用の443番ポートのファイアーウォール通過を許可されている前提で進めていきます。 そこまで設定が完了していない場合は、対応後にご確認いただけたらと思います。 参考サイト CentOS6でLet's Encrypt! - 温室環境モニタシステ

    WEBコーダーでもわかった!!さくらVPS + 無料SSL対応!! | toMemo - メモ的に色々書いていく個人ブログ
  • pjax(Barba.js) と gtag.jsの実装 | toMemo - メモ的に色々書いていく個人ブログ

    Google Analyticsの仕様がgtag.jsに変わり、pjaxを使用した際のgtag.jsの対応方法が検索でなかったので投稿します。 どうしてpjaxだと対応が必要なのか? pjaxを使用したことがある人は飛ばして構いません。 pjax、今回案件で使用したのはBarba.jsですが、使用する際に注意すべき点があります。 それはhead内の更新と、読み込みで実行されるJSです。 pjaxはコンテンツ部分を変更してくれますが、なんの対応もしないとmeta情報やCSSファイル、URLなどの情報は、最初に読み込んだページのままになります。 CSSやJSは一つのファイルにまとめておけば読み込みに関して解決しますが、meta情報やURL情報は処理を加えないと解決しません。 なので、pjaxを使用する際は、ページが更新したタイミングでmeta情報を変更する対応が必要です。 その際に、更新したU

    pjax(Barba.js) と gtag.jsの実装 | toMemo - メモ的に色々書いていく個人ブログ
  • 1