タグ

ブログに関するpaint_54daのブックマーク (36)

  • ブログが丸パクリされた・・コピーサイトの対処法(模索中) - すごい人研究所

    ここ最近、このブログのコピーサイト、つまり内容を丸パクリしているサイトを見つけたのですが、今対処中です。 他のブロガーさんの丸パクリサイトも見つけたので(20人調べて6人)、分かっている対処方法について取り急ぎお伝えします。アドバイスをしてくださった方当にありがとうございました。 パクリサイトの正体 今回私が見つけたサイトはproxypyと言うアドレスが入ったサイトです。どういうサイトかと言うと、下に貼り付けた写真のように、私のブログと全く表示が同じで、アドレスと広告が違うサイトです。アダルトサイトの広告を入れているので、見ていてかなり気分が悪いです。 どうやらこのパクリサイトは、色々なページをコピーするサイトで、現時点でproxypyと検索すると800万近い検索結果が出てくるので、相当な量のコピーができています。 このパクリサイトを触っていたところ、パクリサイトのリンクをクリックする程

    ブログが丸パクリされた・・コピーサイトの対処法(模索中) - すごい人研究所
  • 意外にもあっという間にできる ブックマークの非表示を解除する方法

    こんにちは、モカリーナです。 この記事はブックマークの非表示を解除する方法について書いています。 キャ〜!バズった〜ヽ(´▽`)/✨ と同時にくるのが、アンチコメントですよね。 別にアンチコメントなんかきてもヘッチャラだい! そう思って放って置くのもいいですが、見かけた人が心配してくれるからやっぱり非表示しておこう! なんて事もあると思います。 ブックマークを非表示にするのはとても簡単! ですが、間違って非表示にしてしまったら焦りませんか〜?? 解除の仕方が分かりません〜=͟͟͞͞(•̀ω•́ ‧̣̥̇)💦 しかしパソコンを使うとあっという間に解除できますよ!! 安心してください〜♡ 実は先日から頭を悩ます出来事がありました。 とても仲良くしている大切なブロガーさんなのに、突如交流がなくなってしまったのです。 なぜ交流がなくなっちゃったの〜๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐? 何か悪いことしたの

    意外にもあっという間にできる ブックマークの非表示を解除する方法
  • スマホとタブレットで音声入力による文章作成のおすすめ - チコちゃんに叱られないブログ

    スマートフォンタブレットで文章入力 2020年 5月 28日 VANKYO S7 7インチ タブレットを使うようになってから、 音声で文章を入力をすることを試してみて、音声入力がとても便利なことが分かった。 それでスマホとタブレットとで、どのように音声入力が違うのかテストしてみました。 顕著なのは、スマホとタブレットで音声入力そのものには違いはないが、キーボードインターフェース形式に違いがあることです。 注意点としては、こちらは Android スマホ、タブレット専用記事となります。 スマートフォンタブレットで文章入力 今回使用した機種 音声入力の概要 パソコンで音声入力 スマホでの音声入力 LG G3 Beat  スマートフォン SHARP AQUOS SH-M04 スマートフォン Samsung Galaxy Note8 SC-01Kノート 画像はSamsung Galaxy Note

    スマホとタブレットで音声入力による文章作成のおすすめ - チコちゃんに叱られないブログ
  • はてなブログの目次カスタマイズ!シンプル・おしゃれ・コピペOK | やさしんぷるデザイン

    はてなブログでは、目次を簡単に挿入することができます。 デフォルトの目次もシンプルで良いのですが、もっと見やすくしたいと思い、細かいところのカスタマイズをおこないました。少し変えるだけでもグッと見やすくなります。

    はてなブログの目次カスタマイズ!シンプル・おしゃれ・コピペOK | やさしんぷるデザイン
  • 【ブログ運営】「パンずリストの問題」の3つの対策について

    この記事は「パンくずリストの問題」の3つの対策について書いています。 こんにちは、モカリーナです。 独自でカスタマイズしたパンくずリストを貼り付けた方に「パンくずリストの問題の」警告メールが届いていました。 Googleサーチコンソールで調べてみると、問題になっている「警告あり」のURLは日増しに増えていました。 今のところ、検索順位に影響が出ると言う情報はなく、ページも引き続き有効という事です。 Googleからのメールには「検索結果での表示に影響がある場合がございます。」とあります。 クリック率にも影響する可能性がありますので早めに対応する方がいいかもしれません。 3つの対策の中でモカリーナができそうなのは、独自で貼り付けたパンくずリストのカスタマイズを外すことでした。 そこでアドセンスにも関係あるのかなと思い、パンくずリストを外したのですが 朗報が…♡ カスタマイズしたパンくずリスト

    【ブログ運営】「パンずリストの問題」の3つの対策について
  • グーグルアドセンスから「お客様の一部のコンテンツに関する問題…」とポリシー違反のメールが来た!どうすればいいの? - さくさくの日常

    こんにちは、さくさくです。 このブログでグーグルのアドセンス広告を掲載できるようになって9ヶ月ほど経ちました。 アドセンスの審査に合格して以来、公開する記事の内容には気をつけていたつもりです。 しかし、今日初めてポリシー違反のメールを受け取りました。 「とうとう来てしまった💧」と愕然としましたが、手順を踏むことで解決できました。 グーグルアドセンスからポリシー違反を指摘された場合、最初にやるべきこと、その後の対応をまとめました。 グーグルアドセンスとは アドセンスのプログラムポリシー プログラムポリシーに違反すると ポリシー違反を判断するのはグーグル様 ポリシー違反のメールが来た メール(ポリシーレポート)をしっかり確認 ポリシー違反のページを探す ポリシーセンターを確認 スマホの場合は注意 ポリシーセンターが見つからない ポリシー違反の内容を確認 私のポリシー違反は ポリシー違反にも段

    グーグルアドセンスから「お客様の一部のコンテンツに関する問題…」とポリシー違反のメールが来た!どうすればいいの? - さくさくの日常
  • 体脂肪率30%超えから始めるダイエット91日目 - HamUsa’s diary

    体脂肪率30%超えから始めるダイエット91日目 こんにちはアズキングです! すぐにダイエット経過記録を読みたい方はコチラ☟ 今日の筋トレ報告 ダイエット経過報告 ダイエット関連ブログを見たい方はコチラ☟ www.small-animals.work Twitterでも活動しているのでフォローよろしくお願いします。 mobile.twitter.com 今日はブログカスタマイズをしてみたので、紹介したいと思います。 もう気付いてる方もいらっしゃるかも知れませんが、トップページの画面にGIFを埋め込んでみました。 設定方法は簡単でスマホから全て出来ます。 スマホアプリからの設定方法 まずトップページの⭕️部分をタッチします。 次にデザインを選択します。 ファイルを選択をタッチします。 フォトライブラリからを選択して好きなGIFを貼り付ければ完了です。 以前、簡単なGIFの取り方を説明した記事は

    体脂肪率30%超えから始めるダイエット91日目 - HamUsa’s diary
  • 【ブログで収益を目指すならレビュー記事がおすすめ】初心者がアフィリエイト開始してからの報酬を公開!弱小ブロガーでも収益が発生した - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

    どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 まとまりがない雑記ブログですが、たまに商品紹介もさせていただいています。 ごくたまに売れたりするとテンションが上がるんですよ! 一体何が売れているんだろう? こういう疑問がずっとありましたが、何とAmazonで売れたのは確認ができました! ということで何が売れたのか数少ない実績の中から記事と一緒に紹介したいと思います。 この記事は私と同じくPVが少ないブロガー、ブログを開始して間もない人の参考になると思います! もしもアフィリエイトの報酬実績 関連性があって実際に売れた商品 全く関係ないけど売れている商品 レビュー記事はおいしいぞ! まとめ もしもアフィリエイトの報酬実績 8月下旬より「もしもアフィリエイト」を開始しました。 PVも少ないので大したことはないのですが、たまに報酬が発生します! 実質3カ月間での実績です。 ちなみに月間PVは約6500前

    【ブログで収益を目指すならレビュー記事がおすすめ】初心者がアフィリエイト開始してからの報酬を公開!弱小ブロガーでも収益が発生した - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
  • 【アクセス解析がおかしい!?】はてなブログのアクセスは簡易版 Googleアナリティクスを参考にしよう! - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

    どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 以前から疑問に思っていたのですが、はてなブログのアクセス解析ってたまにおかしくなりませんか? グラフのアクセス数と日のアクセス数に若干のズレがあるんです。 またgoogleアナリティクスと比較すると大きな差があります、アクセスが上にも下にもズレが生じてます。 今回はそんな「はてなブログのアクセス解析」のお話です。 はてなアクセス解析内でも差異がある googleアナリティクスと比較してもおかしい はてなブログのアクセス解析はおかしいのが当たり前だったようだ まとめ はてなアクセス解析内でも差異がある まずは下の画像を見てみましょう! どっちが正しいんだ? 翌日に確認した所、グラフの数字がカウントされていました... 弱小ブロガーにとって20の差は大きい。 googleアナリティクスと比較してもおかしい 参考に11月7日それぞれのPVを比較してみます

    【アクセス解析がおかしい!?】はてなブログのアクセスは簡易版 Googleアナリティクスを参考にしよう! - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
  • 【ブログ運営】進化するGoogle Search Consoleとアナリティクス - greenの日記

    こんにちは、greenです。最近のGoogle Search Consoleの画面って変わってませんか? 画面左のサイドメニューに、Discoverが追加され、パンくずリストが追加され、新たに、速度(試験運用版)が追加されています。 試験運用版ってなってるけど、記事にするのはフライングでは❓ いや、皆さまに出来るだけ早く伝えたくて😅 公開日も1日前倒しました😐 Google Search Consoleに追加された速度(試験運用版)について確認します。試験運用版となっているので、どの程度信用して良い情報かは分かりませんが、目安として使えるかと思います。 グーグルサーチコンソールことサチコの速度(試験運用版)が気になる人の参考になればと思います。 記事の内容は、サチコに追加された機能、速度(試験運用版)、解析結果、最後にまとめを書きます。 サチコに追加された機能 速度(試験運用版) 解析

    【ブログ運営】進化するGoogle Search Consoleとアナリティクス - greenの日記
    paint_54da
    paint_54da 2019/11/08
    チェックしてみます!
  • 【Google Adsense】令和元年9月(13か月目)1.8万PV超えの収益は❓プレミアムな方法で発表辞めました - greenの日記

    こんにちは、greenです。平成30年9月26日からアドセンスの運用を開始し、令和5回目(平成も含むと13回目)の9月収益発表になります。もう、そろそろプレミアムな発表も飽きられてきたので辞めます。では〇〇〇で発表です。 2019年9月のアドセンス収益発表は、諭吉さん、一葉さん、英世さんではなく〇〇〇で発表です。この記事がアドセンスに興味のある人の参考になればと思います。 記事内容は、はじめに9月分のPV 数の推移、公開記事数の説明、アドセンス関連のできごと、〇〇〇な収益の発表の順に書いていきます。 PV数の推移 公開記事数 アドセンス関連のできごと 重要なお知らせ: AdSense ポリシーが変更されました 重要なお知らせ:必用な対応は? 自動広告の改善 収益の発表 PV数の推移 9月のPV数は18,553PVで、前月の8月より10,404PV増えました。 上のグラフで分かるように、1日

    【Google Adsense】令和元年9月(13か月目)1.8万PV超えの収益は❓プレミアムな方法で発表辞めました - greenの日記
  • 特定ツイートを Hatena Blog に表示する方法 - チコちゃんに叱られないブログ

    ツイートを Hatena Blog に表示 2019年10月4日 なんだかブログしたくないのに今日もブログることがもう一つ出来てしまった。まあ、それはそれで楽しいから良いのだ。 さて今度はツイッターについてである。 ブログとツイッターの連携で、メニュー項目のサイドバーにツイッターのタイムラインを表示する方法があります。 この場合の連携は Hatena Blog とツイッターの連携とは意味が違います。単独で設定しツイッターのタイムライン連携して表示することです。 私の場合は右ペインにツイッターのタイムラインを表示するようにしています。スクロールバーにしてあるので、タコの尻尾のように長いタイムラインでも枠内に収まっています。 その方法はすでに幾つも記事があるので、その記事のURLを紹介するにとどめます。ツイッターでもその方法を紹介していてこれはそのツイッターで紹介していることをさらに分かりやす

    特定ツイートを Hatena Blog に表示する方法 - チコちゃんに叱られないブログ
    paint_54da
    paint_54da 2019/10/04
    なるほどです!気になってたので、今度試してみます。私もツイートしなきゃ・・。
  • はてなブログテーマ「Minimalism」のコピペで簡単カスタマイズを紹介します!|うにずむ

    こんばんは、うに(@uni_ism)です。 ブログの運営にも少し慣れて来ましたので、先日カスタマイズを変更しました! 今回使用したテーマは、こどみすさんが作成された、Minimalismです。 このテーマはシンプルで、とにかく見やすいです。 また、使用者が多くコピペでできるカスタマイズも多数公開されているため、 わたしのような初心者の方でも思ったようなカスタマイズをすることができました。 今回はわたしが行ったカスタマイズをまとめていきたいと思います! ※現在のうにずむは、はてなブログ・Minimalismは利用していません。 Minimalismは初心者にもぴったり こどみすさんは、Minimalismのほかにも素敵なテーマを公開されています。 Minimalismについての詳細は、こちらからご確認ください。 わたしがMinimalismにした理由 Minimalismを使用しているブロガ

    はてなブログテーマ「Minimalism」のコピペで簡単カスタマイズを紹介します!|うにずむ
  • 大型Google砲が懐かしい(涙)今できるブログ運営対策 - 白い平屋の家を建てました

    この記事の元々の記事は【2019.7~9月】大型Google砲で収入の合計がついに6桁に!と思ったらアドセンス広告の停止や利用制限と激動の3ヶ月、というタイトルでした。 この記事を読むのが嫌で避けていたのです…というのも、今年に入ってから一度もGoogle砲は来ていません。 たまには、砲弾がほしいーーー!! シーーン。 以前のちょっとした栄光を記録代わりに振り返りながら、今できるブログ運営対策についてご紹介します。 改めましての自己紹介たよらこです。はてなブログで始めた庭ブログが、なかなかアドセンス審査を通過できず。 諦めて新しいサイトを作ったのが、この家ブログです。 このサイトを立ち上げてから1年半ちょっと経過しました。 新しく取得した独自ドメインで、一から作り上げていくのは大変でしたが、同じ場所で足踏みしているくらいなら違うことを始めちゃいたい性分。 思い切ってやってみたら、1か月半で

    大型Google砲が懐かしい(涙)今できるブログ運営対策 - 白い平屋の家を建てました
    paint_54da
    paint_54da 2019/09/30
    6桁って、すごい✨リアルタイムに200超もあったら心臓バックバクしそうです。笑
  • 【ブログ運営】Google Search Consoleのパンくずリストって何?(気になって眠れないことはない!) - greenの日記

    こんにちはgreenです。最近、気付いたんですが、Google Search Consoleの画面左のサイドメニューにパンくずリストが表示されています。 今まで無かったように思うのですが、皆さんも表示されていませんか。 パンまいても目印にはならない。そもそもパンくずリストって言葉が分かり辛い😡 greenさん、パンくずリストに代わる新しい名前を付けてよ👶 えっ、無茶ぶりですけど😅 日風におにぎり🍙リストかな🤔 ふっ、ボケてるか、気か分からない👶 今回の記事では、グーグルサーチコンソールに表示されるようになったパンくずリストについて調べて記事にします。 私と同じようにグーグルサーチコンソール(以降はサチコ)のパンくずリストが気になっている人の参考になればと思います。 記事の内容は、サチコのパンくずリストを確認、パンくずリストとは、最後にまとめです。 Google Search

    【ブログ運営】Google Search Consoleのパンくずリストって何?(気になって眠れないことはない!) - greenの日記
  • はてなブログPro代をGoogleアドセンスで稼ぐ週一まったりブログの勧め - はるなぴログ

    収益報告を兼ねてはるなぴ流の週一まったりブログの勧めを書きます。 Googleアドセンス収益化により、はてなブログPro代を稼ぎ出し、更に純利益が出るようになりました。 100記事目指して毎日ガリガリ記事を書かなくても大丈夫です。読者のためになる1記事をしっかり積み重ねることで週一まったりペースでもブログの収益化は可能です。 どのような記事を書いたら良いかもだんだん分かってきましたのでご紹介します。 最初に断っておきますが、この記事は頑張って毎日書けている人をdisったり止めさせるために書いたものではありません。100記事毎日なんて到底無理と思って踏み出せない方、あるいはもうブログを止めようと考えている方へのエールのつもりで書きました。 はてなブログPro代を稼ぎ出す 毎日ブログ記事をガリガリ書かなくても収益化はできる コンサルに言わせたら落第生 週一まったりブログのメリット 記事を執筆す

    はてなブログPro代をGoogleアドセンスで稼ぐ週一まったりブログの勧め - はるなぴログ
  • クローズドASP 「felmat(フェルマ)」へのお誘いを受けた話 - オタクパパの日常

    先日、クローズドASPからのお誘いメールが届きました。それに関連して、今回はアフィリエイトに関する記事です。 ASPってなに 私の昔の印象 私が利用中のアフィリエイト クローズドASPからのお誘い felmatの特徴 最低振込金額・振込手数料 担当者について 私のサイトの現状 今後について ASPってなに アフィリエイト・サービス・プロバイダー(Affiliate Service Provider)の略です。 ざっくりいうと、企業(動画配信サイトなど)とブログ運用主(私)を繋ぐサービスですね。 ブログで収益を発生させたい方にとっては必須のサービスとなります。 Amazonアソシエイト Google Adsense A8.net afb アクセストレード 楽天アフィリエイト 私が把握している中だとこの辺りが一般的に有名でしょうか。 私の昔の印象 余談ですが、昔は私自身が「アフィリエイト=怖い

    クローズドASP 「felmat(フェルマ)」へのお誘いを受けた話 - オタクパパの日常
  • はてなブログ バックアップ方法~大切な記事を守るために~ - Microsoft 365アプリの使い方

    先日初めてブログ記事のバックアップを取りました。 きっかけは、はてなブログが利用ガイドラインを変更するという記事を読んだからです。 staff.hatenablog.com はてなブログを使用させてもらっているので、そのガイドラインには従わないといけないですし、もしもの時のリスク対策をしておかなくてはいけないなぁと思い、バックアップを取っておこうと思ったのでした。 独自ドメインなので、いざとなったら引っ越しが出来ますからね😉 やってみたらとても簡単だったので、自分の備忘録を兼ねてバックアップ方法を紹介します。 はてなブログのバックアップ方法 記事のバックアップを取ることを「エクスポート」と呼びます。 「ダッシュボード」の左メニューの「設定」→「詳細設定」タブを選択します。 詳細設定画面を下の方へスクロールしていき、「エクスポート」欄の「記事のバックアップと製サービス」をクリックします。

    はてなブログ バックアップ方法~大切な記事を守るために~ - Microsoft 365アプリの使い方
  • 自己アクセスを除外できない原因はスマホ? | 無料アプリ「AdFilter」で一発解決! - おうちブログ

    こんにちは、マドです みなさんはアナリティクスで自己アクセスの除外をしていますか? 私はアナリティクスを使い始めてからすぐに、自分のアクセスをカウントしないようにフィルタをかけて自己アクセスの除外をしました。 でも、たまに思う まだ私をカウントしてる気がする そしてこれが気のせいではなかったことに、つい先日ようやく気づいたのであります。 その原因はスマホにありました。 今回は、自己アクセスを除外した気になって実は全然除外できてないなかった理由と、この問題を一発で解決できた無料アプリ「AdFilter」を紹介します。 なんかまだ自分をカウントしている気がするそこのあなた! それたぶん気のせいじゃないYo! i Phoneユーザーで、スマホの自己アクセス除外できてないかもという方、ぜひ! スマホの自己アクセス除外問題を解決するのに使ったアプリ AdFilter - Safariを快適にする広告

    自己アクセスを除外できない原因はスマホ? | 無料アプリ「AdFilter」で一発解決! - おうちブログ
    paint_54da
    paint_54da 2019/09/06
    わ~除外すらしてなかったです💦ポリシー違反になるかもしれないなら対策しなきゃー( ;∀;)
  • 2019年10月1日より、はてなブログの個人営利利用を許諾します - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、来る2019年10月1日より、はてなブログの営利を目的とした個人利用を許諾します。また、同日をもってブログ利用ガイドラインを改定し、新たに個人営利利用ガイドラインを施行します。 これにより、はてなブログにおいて下記のような目的での個人利用が明示的に許諾されます。 ブログ記事への広告掲載 記事広告、モニター記事の掲載 個人が自身で提供するサービスや商品の紹介、宣伝、広報活動 教育サービスにおける教材としてのブログ利用 はてな利用規約では営利宣伝目的でのサービス利用を禁じておりますが、これまで、はてなブログへの広告掲載など個人の営利利用については、収益が主目的ではなく副次的に収益が生じているとみなせる範囲に限定するガイドラインを設けて利用を許諾していました。 しかし、近年ではアフィリエイト広告掲載の意義が広く認知され、個人が収益を意識してブログを運営することは一般的なものとし

    2019年10月1日より、はてなブログの個人営利利用を許諾します - はてなブログ開発ブログ