タグ

Windowsに関するpanalog3のブックマーク (2)

  • 【レビュー】SkyDriveをハードディスク感覚で使いたいなら『SkyDrive Explorer』 | ネット | マイコミジャーナル

    マイクロソフトが提供するオンラインストレージサービス『Windows Live SkyDrive』(以下、SkyDrive)。このサービス分野は、近く「Googleドキュメント」でも提供が開始されることが報じられており、活気が出てきている。多くのサービスが林立する中、SkyDriveは無料で25GBのスペースを提供。他サービスよりもかなり多い容量を使える点が特徴だ。 公式サイト。記事作成時の最新バージョンは1.4 SkyDriveの利用スタイルは、Webブラウザベースでファイルをアップロードし、オンラインでファイル閲覧や友人との共有を行なうことが基となる。ここで少々気になる点がある。Internet Explorer(IE)を利用すれば、専用アップローダを導入することで、ドラッグ&ドロップによるファイルのアップロードが可能だ。しかし、他のWebブラウザの場合、ダイアログを使ってアップロー

  • Vistaで、インターネット時刻の同期の頻度(間隔)を変更する(株式会社コネクティボしゃいん☆のブログ)

    PCにおいて システム時刻=時計 は、様々な箇所で利用されています。身近なところでは、タスクバー上の時計、メール送信時のメール送信時刻や、ファイル保存時のファイル更新日時がシステム時刻を参照しています。 そのため、システム時刻を正しく設定しておくのは非常に大切なことです。PCの時計はM/B(マザーボード)上の水晶振動子からのデータで時刻を合わせているが、さまざまなノイズ等の影響を受けるため、1日に数秒~数十秒単位で狂う場合が多々あります。 テレビやラジオ等の時報で自分の時計を合わせるように、PCの時計も時刻設定することが可能ですが、手動で合わせるのは非常に面倒かつ正確性に欠けるため、Windowsのソフトウェアとして様々な自動時刻合わせのソフトウェアが提供されています。 自動時刻合わせのソフトウェアは、NTPサーバに時刻を問い合わせに行き、時刻を同期させるという処理を行っています。Wind

    Vistaで、インターネット時刻の同期の頻度(間隔)を変更する(株式会社コネクティボしゃいん☆のブログ)
  • 1