LTEに関するpanderのブックマーク (4)

  • 3.9G導入に向けた追加周波数は4枠に,総務省が免許方針案を公表

    総務省は2009年1月23日,LTEなど3.9世代(3.9G)移動通信システム導入に向けた免許方針案を発表した。 3.9Gの導入に向けては,昨年11月に総務省が開催した公開ヒアリングで,NTTドコモ,KDDI,ソフトバンクモバイル,イー・モバイルの4社が参入を表明。3.9Gシステム導入のために,追加の周波数を少なくとも10MHz以上欲しいと表明していた(関連記事)。 こうした意見などを受けて総務省は,1.5GHz帯と1.7GHz帯に新規・既存事業者を問わず最大4社に対して10MHz幅,15MHz幅を割り当てる方針を示した。内訳は1.5GHz帯が10MHz,10MHz,15MHzの3枠,1.7GHz帯が10MHzの1枠。なお1.5GHz帯・15MHz枠のうちの10MHz幅は,デジタルMCAが2014年3月31日まで部分的に利用中であるため,東北,信越,北陸,四国,沖縄以外では5MHz幅しか利

    3.9G導入に向けた追加周波数は4枠に,総務省が免許方針案を公表
    pander
    pander 2009/02/13
    割り当てスケジュール
  • LTEが世界を覆う:周波数確保が導入の最大の課題:ITpro

    LTE導入に向けた取り組みを進める携帯電話事業者だが,各社とも共通の悩みを抱えている。100Mビット/秒超を実現するために必要となる10M~20MHz幅の周波数帯を,いかにして確保するのか──。この周波数帯確保に向けた“前哨戦”が始まった。 将来的には700MHz帯も候補に LTEは規格上3Gに分類される。そのため事業者に割り当てられた3G用周波数をLTE用にも利用できる。しかしLTEはW-CDMAやHSDPAとは異なる伝送技術を採用しており,同じ帯域でLTEと既存のW-CDMAやHSDPAのシステムを共用できない。LTE用の帯域が別途必要となるのだ。 既存の3G用周波数からLTE用の帯域を捻出すると,その分だけ3Gの帯域幅が減り,既存ユーザーがつながりにくくなるといった影響が出る。現在各社が3Gサービスをメインに展開する2GHz帯(イー・モバイルは1.7GHz帯)は,NTTドコモを除けば

    LTEが世界を覆う:周波数確保が導入の最大の課題:ITpro
    pander
    pander 2008/12/10
  • 「3.9Gはどうなる?」、総務省で公開ヒアリング

    7日、総務省で「3.9世代移動通信システム及び2GHzギガヘルツ帯TDD移動通信システムの導入に係る公開ヒアリング」が開催された。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルがそれぞれの立場から免許割当方針などへの意見が述べられた。 ■ 3.9Gと2GHz帯TDDシステム、免許割当スケジュールの案 今後のスケジュール 携帯電話は、アナログ方式を第1世代として、デジタル化した第2世代(2G)、さらに発展させた第3世代(3G)という形で発展してきた。2Gは、国内ではPDCと呼ばれる方式が主流となり、海外ではGSM方式が主流だ。日は、世界に先駆けて3Gが普及し、ドコモのFOMAやソフトバンクの3GはW-CDMA方式、auはCDMA2000方式を採用し、サービス展開している。最近では、3G方式をさらに発展させた3.5Gの規格が相次いで商用化されている。その一方で、将来の発展を見据

    pander
    pander 2008/11/08
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008110700962

    pander
    pander 2008/11/07
  • 1