タグ

本に関するpaperbankのブックマーク (13)

  • あの「Googleが選ぶ20世紀の名著100選」を再審してみたら

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    あの「Googleが選ぶ20世紀の名著100選」を再審してみたら
  • 東アジアの100冊:全リスト - 毎日jp(毎日新聞)

    <日>=全26点 ●南北朝の動乱(佐藤進一著・中公文庫) ●講義録(丸山真男著・東大出版会) ●共同幻想論(吉隆明著・河出書房新社) ●苦界浄土(石牟礼道子著・講談社) ●日の古代国家(石母田正著・岩波書店) ●都市政策を考える(松下圭一著・岩波新書) ●世界の共同主観的存在構造(廣松渉著・講談社学術文庫) ●自動車の社会的費用(宇沢弘文著・岩波新書) ●文化と両義性(山口昌男著・岩波現代文庫) ●影の現象学(河合隼雄著・講談社学術文庫) ●狩猟と遊牧の世界(梅棹忠夫著・講談社学術文庫) ●無縁・公界・楽(網野善彦著・平凡社ライブラリー) ●古典の影(西郷信綱著・平凡社ライブラリー) ●万葉集抜書(佐竹昭広著・岩波現代文庫) ●戦時期日の精神史(鶴見俊輔著・岩波現代文庫) ●精神史的考察(藤田省三著・平凡社ライブラリー) ●都市空間のなかの文学(前田愛著・筑摩学芸文庫) ●分裂病と

    paperbank
    paperbank 2009/11/21
    <毎日新聞
  • Amazon.co.jp: 経常利益率35%超を37年続ける 町工場強さの理由: 梅原勝彦: 本

    Amazon.co.jp: 経常利益率35%超を37年続ける 町工場強さの理由: 梅原勝彦: 本
  • Amazon.co.jp: 迷いの晴れる時間術: フィリップジンバルド (著), ジョンボイド (著), 栗木さつき (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 迷いの晴れる時間術: フィリップジンバルド (著), ジョンボイド (著), 栗木さつき (翻訳): 本
  • Amazon.co.jp : 竹内 弘高

    商品詳細ページを閲覧すると、ここに履歴が表示されます。チェックした商品詳細ページに簡単に戻る事が出来ます。

  • 結論・エリートの決断なしに共生はありえない~『日本の難点』 宮台 真司著(評者:山岡 淳一郎):日経ビジネスオンライン

    砂のようにバラバラに孤立する個人は、現実を踏まえて、いかに社会と「関わり」を持てばよいか。書は、その方向性を示したテキストである。 建築や医療、近代史などを素材に「新しい公共(民のなかの公)」を探ってきたわたしにとって、かなり刺激的なだ。米国発の金融危機は、地域共同体(著者のいう「生活世界」)の真っ当さが失われ、個人が多くの選択肢を持っているようでじつは孤立している状況を直撃した。職を失えば、一気に転落する。社会的なセーフティネットがない。 著者は、現代を〈社会の底が抜けている〉ことに気づいた時代、と規定する。そもそもどんな社会も、あるべき姿に至る必然性はなく、恣意的(デタラメ)なのだが、かつては恣意性を乗り越える、やり過ごす働き(たとえば「普遍主義」)があったという。 しかし、それが壊れ、すべての境界線があやふやになる。「システム」が全領域にいきわたり、「生活世界」が空洞化した。その

    結論・エリートの決断なしに共生はありえない~『日本の難点』 宮台 真司著(評者:山岡 淳一郎):日経ビジネスオンライン
  • Amazon.co.jp: 競争の戦略: M.E. ポーター (著), 坤,土岐 (翻訳), 照夫,服部 (翻訳), 万治,中辻 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 競争の戦略: M.E. ポーター (著), 坤,土岐 (翻訳), 照夫,服部 (翻訳), 万治,中辻 (翻訳): 本
  • 溜まった本は「分解・スキャン」~今すぐ始められる作業手順 - はてなニュース

    書店やAmazonで気になったをつい購入してしまい、気づいたときには部屋中がで埋まっている……好きであれば、そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。溜まってきたを「分解・スキャンする」ための、かなり格的な作業手順が公開されています。 Amazon.co.jp: は分解・スキャンして寝床を確保 (作業手順解説) おすすめ商品やお気に入りの商品をリストにして公開できる、Amazonの「リストマニア」機能を使って作られたこの作業手順によると、を分解してスキャンする作業は、基的に以下のステップでできるとのことです。 1. 工業用ドライヤー(ヒートガン)を使って背表紙を暖め剥がす 2. 裁断機で5~10mmほどの背を裁ち落とす 3. 裁断したをドキュメントスキャナで連続スキャンする その他このリストでは、厚いだったときのために使うカッターや、スキャンしたを画像にして楽し

    溜まった本は「分解・スキャン」~今すぐ始められる作業手順 - はてなニュース
  • ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる良書25冊を紹介-分裂勘違い君劇場

    ネットに割り当てる時間配分を間違えなければ、ネットは人生を豊かにし、自分の未来を切り開く力をくれます。 しかし、ネットに多くの時間を使いすぎると、人生を根幹から豊かで納得のいくものにしてくれる良書を読む時間を失い、自らの人生を破壊し、未熟なまま老いてしまう危険があります。 「優れた書籍」と「はてなの人気エントリに上がるような記事」との落差は、ギアナ高地の断崖絶壁どころではありません。 もちろん、分裂勘違い君劇場のような、薄っぺらくて、矛盾だらけで、勘違いしまくってて、長いだけでろくに内容のない記事ばかり掲載するうんこブログは、優れた書籍とは、比較すること自体がもはや犯罪です。 しかし、分裂勘違い君劇場より1000倍優れている梅田望夫氏や小飼弾氏のやブログといえども、図書館や書店に並ぶ良書の前には、やはり、ゴミより幾分マシだという程度の価値しかないのです。 優れた書籍のレベルとは、それほど

    ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる良書25冊を紹介-分裂勘違い君劇場
  • ぼくの、ぼくによる、ぼくのための文庫50冊 - 蒸散する物語

    雑記 | 21:45 | 先日、ふとした会話の流れで、あるひとにお勧めの100冊を紹介してほしいと言われました。ひとに何かを薦められるほどを読んできたわけではないけれど、自分自身にとって、大きな影響を受けたをまとめておくのも悪くはないなと思ったのです。きょうはひさしぶりに一日かけてを整理しまして、じゃあついでに100冊リストを作ってみようと思い立ちました。けれども実際にやってみると悩みに悩み、最終的には、1) 1600年以降の作品に限る。2) 文庫に限る。3) 詩集、専門書は除く。という3つのルールのもと、50冊だけ選ぶことにしました。当は一冊ずつコメントをしたいのですが、さすがに大変なので今回はただ並べるだけで。自分の棚を晒すというのは恐ろしいことで、自分の生き方や考え方が如実に表われてしまいます。特に自分のもっとも気に入っているを挙げる以上、言い逃れができないことになりま

  • 大学教師が新入生にすすめる100冊

    恒例の100冊リスト。 ただし、これまでの趣向を外した。「ベスト100ランキング」は楽しいが、変わりばえしない。毎年似たような「ベスト100」をヒネり出すのも飽きた。ホントのところ、「大学新入生」と銘打っているものの、わたしのためのブックリストなのだ。読んできたやつ、未読のやつ、読みたいやつを抽出したりふり返るためのきっかけなのだから。 だから、今回はランキングをしない。母体のリストは、「大学教師が新入生にオススメする」なんだけれど、そこからの選出はわたしの手になるもの。今までのリスト作成の過程で知り合えたものや、「読まねばリスト」に追加したもの。積読山に刺さったまま、課題と化しているものを中心に100挙げた。 もちろんこの100冊を参考にしてもいいし、母体リストから自分専用の一覧を作ってもいい。母体のリストは三千弱になるが、元となったのは、以下のリスト。ブックガイドは多々あるが、「大学

    大学教師が新入生にすすめる100冊
  • そういえば、脳関連で - finalventの日記

    自我が揺らぐとき―脳はいかにして自己を創りだすのか: トッド・E. ファインバーグ, Todd E. Feinberg, 吉田 利子 マインド・タイム 脳と意識の時間: ベンジャミン・リベット, 下條 信輔 この二冊についてブログとかで言及したことはあまりなかったですね。それなりに面白いですよ。というだけではどう読んでいいか難しいかも。 ついでに。 脳と心の正体 (教養選書 58): ワイルダー・ペンフィールド, 塚田 裕三, 山河 宏 これは古典。この手の二元論はすでに過去の物になったふうではあるけど、意外とそうでもないのかもしれない。 自己はどのように脳をコントロールするか: ジョン・C. エックルス, John C. Eccles, 大野 忠雄, 斎藤 基一郎 ファインバーグと似たような問題。ただ、エックルズはかなり奇っ怪。というか、ペンローズに似ている感じもするが。 皇帝の新しい心

  • ネットで時間を潰さないための読書リスト

    いままでこのブログでとりあげてきた各種ブックガイドを以下にリンクしておきます。春は誰でも自分の能力以上に意欲的になるという、意欲のインフレ状態に陥りやすいですが、実は僕も性懲りもなくそうです。不思議ですね、もういい年しているのに、やはり新年度になると新たに何か新しいことを実現したくなるわけですから。 まず入り口(小学生レベルから高校生までの経済学の入門書) http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090214#p1 次は大学に入って経済学の基礎や議論の基礎を学ぶために(特定個人を誉めすぎだが 笑) http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20081006#p1 ネットで無駄な時間を潰したり、断片的なネットの情報や断言にごまかされないためのブックリスト http://d.hatena.ne.jp/tanakahideto

    ネットで時間を潰さないための読書リスト
  • 1