タグ

unixとプログラミングに関するpapiroのブックマーク (6)

  • 雑務をこなすうちにLinuxに習熟できるかも!? シェル・ワンライナーをお勧めする理由:新刊ピックアップ

    コンピュータは便利ですが,それでも手間のかかる作業は多々あります。とくにGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)のソフトウェアで次のような作業をやらないといけないとしたら,面倒そうだと思いませんか? 複数のファイルのファイル名を一括で変更する 大量の画像ファイルの中から全く同じ画像のファイルを探す 複数のファイルに記録されている数ヵ月にわたるログから特定の期間の情報だけを抽出する これらの作業をするには,ファイラー(Windowsのエクスプローラーなど)やエディタだけでは限界があります。専用ソフトをいくつか使ったり,単純な手作業を繰り返したりして作業することになります。 その点,シェルやスクリプト言語を使えば細かな条件をプログラミングすればどんな作業でも片付けられます。また,ターミナルのCLI(コマンドラインインターフェース)上では,コードを書いてそのまま実行できるため,たいへんお手

    雑務をこなすうちにLinuxに習熟できるかも!? シェル・ワンライナーをお勧めする理由:新刊ピックアップ
    papiro
    papiro 2021/11/17
    実は初心者にも優しい内容なのです、、
  • 早く、安く、うまくシステムを刷新! 驚異的なパフォーマンスを誇るユニケージ開発手法【デブサミ2019夏】

    ユニケージ開発手法は、Unix系OSにおいてコマンドとシェルスクリプトでシステムを開発する手法である。Unix系OSの基機能のみを使用して、高速にデータ処理を実行できる。ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所はこの手法の商標権を持ち、かつ独自コマンドの開発を続けている企業だ。同社 SI統括部長の井上祐一氏が、ユニケージ開発技法の持つ利点をデモンストレーションを交えながら解説した。 有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 SI統括部長 井上祐一氏 実装が用意。かつパフォーマンスに優れるユニケージ開発手法 ユニケージ開発手法は、データをテキストファイルで持ち、単機能のコマンドをパイプラインやリダイレクトなどと組み合わせてデータ処理を行うことに特徴がある。 Unix系OSが持つ既存コマンドでは処理ができなかったり、コンピューターの計算コストが高くなったりしてしまう場合には、新規

    早く、安く、うまくシステムを刷新! 驚異的なパフォーマンスを誇るユニケージ開発手法【デブサミ2019夏】
  • プログラマが知るべき97のこと

    プログラマが知るべき97のこと大人気の書籍『プログラマが知るべき97のこと』のエッセイを無料で公開中!すべてのプログラマにおすすめのがウェブで読めるようになりました。 エッセイ一覧分別のある行動関数型プログラミングを学ぶことの重要性ユーザが何をするかを観察する(あなたはユーザではない)コーディング規約を自動化する美はシンプルさに宿るリファクタリングの際に注意すべきこと共有は慎重にボーイスカウト・ルール他人よりまず自分を疑うツールの選択は慎重にドメインの言葉を使ったコードコードは設計であるコードレイアウトの重要性コードレビューコードの論理的検証コメントについてのコメントコードに書けないことのみをコメントにする学び続ける姿勢誰にとっての「利便性」かすばやくデプロイ、こまめにデプロイ技術的例外とビジネス例外を明確に区別する1万時間の訓練ドメイン特化言語変更を恐れない見られて恥ず

    プログラマが知るべき97のこと
  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

  • 僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで - give IT a try

    はじめに 恐怖のエディタ、Vim。 僕はこの間までずっとサクラエディタを愛用していましたが、最近Vimを使うようになりました。 ええ、Vimです。あのVimです。Viでもいいけど。 Vim・・・使いこなしている人はそれだけで玄人っぽく見られる伝説のエディタ。 実際にVimを使えばすさまじいスピードのコーディングが可能になる。(らしい) しかしそんな憧れだけで手を出しても大半の技術者は全く手に負えず、すぐに尻尾を巻いて元のエディタに舞い戻ってしまう恐怖のエディタ。 それがVimである。 ・・・はい、僕の中でVimやViのイメージはそんな感じでした。 実際、Unix/Linuxマシンのターミナル上で何度か(いやいや)使ったことがありましたが、まあ扱いにくいのなんのって。 「カーソルは十字キーで動くけど、どうやって入力するの? 」 「えっ? "i"を押せ? 」 「入力が終わったらESC? なんで

    僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで - give IT a try
  • Dont-be-afraid-kuroigamen | FJORD, LLC(合同会社フィヨルド)

    Webデザイナーの為の「当は怖くない」”黒い画面”入門シリーズ一覧 komagataです。 Webデザイナーの皆さま。プログラマーがよく使ってる文字が一杯出てる黒い背景のソフト。あれって取っ付き辛くないですか? Web業界ではアレをデザイナー、プログラマー間で”黒い画面”と呼ぶことが多い気がします。 デザイナー「ページのこの部分を変更したいんですが・・・大変ですかね?」 プログラマー「うーん。簡単なんですが、”黒い画面”で変更する必要があるんですよね。」 デザイナー「あぁ、じゃあ辞めておきます・・・。」 最近、デザイナーの@machidaさんが下記のようなことを言っていました。 「仕事が無いからFlashを勉強しようというWebデザイナーが多いけど、Flashが使えるWebデザイナーはもう沢山いる。”黒い画面”が使えた方がエンジニアからの仕事が増えるし、Webサイト全体のことが分かるので

    Dont-be-afraid-kuroigamen | FJORD, LLC(合同会社フィヨルド)
    papiro
    papiro 2011/07/03
    これであなたもコマンドラインと仲良し!
  • 1